スペシャリスト
これまで、スペシャリストを目指してきた。技術に携わる職業だからスペシャリストを目指しやすい側面もある。それでも、必要とされる知識や技能は時代と共に変わり、しかも変化の早いICT業界にいるとスペシャリストであり続けることは簡単ではない。
スペシャリストは昔の職人のように頑固一徹、仕事のやり方は変えないというイメージがある。しかし、技術や環境の変化が速い業界にいると、頑固一徹ではやっていけない。むしろいかに早くいかに速く変われるかが重要だ。
定年が近づいてきてようやく、スペシャリストであり続けるために必要なことが分かってきた。 もう少し早く分かっていれば、もう少し可能性も広がったのにと思うが、こればかりは仕方がない。理解が遅いのは生まれつきだし、教えてくれる人もいなかった。
定年しても、人生はの残り人生は長いので、今までに分かってことを書いておこう。
◯なぜスペシャリストを目指すのか?
簡単に他の人に置き換えられる人になりたくないと思っていた。と言えばカッコイイが、
注意散漫な性格だから、誰でもできる仕事を間違えないでやるのは苦手だ。苦手を超えて能力が低い。
このような性格でも、認められて仕事をするには、簡単に他の人に取替えられない能力を持つしかないと思っていた。(今でも思っている)
◯スペシャリストの価値
スペシャリストの価値が
価値 = 希少性 × 能力
とすると、希少性を高めるのは競争をしないブルーオーシャン戦略、能力を高めるのは競争に勝つレッドオーシャン戦略だ。
希少性を高めるには
希少性を高めるには、周りより早く能力を獲得すればよい。周りの誰も取組んでいないことに挑戦する。周りが勉強し始めてからでは遅い。
周りの様子をみてから勉強を始めると効率が良い。自分に向いていないことも早い段階で分かる。しかし、能力を獲得したときには希少性はない。 一方、周りが取り組んでいないことを勉強するのは時間も金も必要だ。 さらに、時間と金などのコストをかけてモノにならないこともある。(よくある。) モノににならないことにはコストはかけにくいから、興味がある分野から始めると良い。
希少性がある職場に変わる方法もある。技術者ばかりの職場では希少性は無くても、技術者がいない職場に変わると希少性は相対的に高くなる。
- 周りより早く勉強を始める
- 興味がある分野から始める
- 希少性がある職場に変わる
能力を高めるには、
能力を高めるには、時間と金をかけることが重要だ。仕事の合間ではなく学習の時間を確保すること。学習に必要な書籍や教材、セミナーなどに金をかけること。つまり自己投資すること。自己投資すれば必ず能力が向上するものではないが、能力が高い人はたいてい自己投資している。
学習を始めて能力が向上して、平均レベルになるとも安心するものだ。しかし、学習をやめてはいけない。もう少し先まで、平均レベル以上まで能力を高めることが重要だ。
学習は知識に偏りがちだが、できること、つまり技能も習得すること。
学校教育で技能を教えてくれるのは逆上がりや水泳、楽器の演奏くらいだ。これらが上手にできても評価は低いので、学校教育では知識の獲得に偏りがちだ。 しかし、現場では理論を知ってしかも実際にできることが求められる。
- 身銭を切る
- 平均より上までやる
- 知っているだけでなくできるようになる
◯スペシャリストであり続けるには
スペシャリストの価値は時間とともに変化する。最初は誰もいない分野でも、後から参入してくる方が速く能力を獲得できるから、希少性は時間と共に、加速度的に、低下する。
知識・技能が汎用化、自動化されると、誰でも高い能力を持てるようになる。技術の移り変わりが速い業界では、苦労して高い能力を獲得しても一夜にして陳腐化してしまうことがある。(よくある)
つまり、希少性がある分野を開拓して第一人者になったとしても、高い能力を獲得したとしても、生涯その価値が長く持続するわけではない。 開拓した分野に誰かが参入してくる前に別の分野を開拓する。汎用化、自動化される前に、別の能力を獲得することが必要だ。
新しい分野に興味がなくなったり、能力を獲得する意欲がなくなったら、スペシャリストとしての旬は過ぎていると自覚すべきだ。 それでも、複数の能力を獲得していれば、能力の組み合わせが新しい分野、新しい能力になるので、小さいコストで価値を保つことができる。 新しい能力を獲得するまでの時間稼ぎに使える。
- 変わり続けること
- 複数の能力の組み合わせること
« 変わろう <そんなに苦痛ではない> | トップページ | あなたは、なぜチェックリストを使わないのか? <コミュニケーション・ツールとして使う> »
「よしなしごと」カテゴリの記事
- コロナワクチン予約サイト(2022.04.30)
- 子供とネットワーク社会での問題解決 2題(2022.02.24)
- スマホ用拡大鏡(2022.01.28)
- 個人的な能力でサービスを提供してはならないのか(2021.10.27)
- デジタル庁に期待?!(2021.10.14)
« 変わろう <そんなに苦痛ではない> | トップページ | あなたは、なぜチェックリストを使わないのか? <コミュニケーション・ツールとして使う> »
コメント