優れたリーダーはみな小心者である
優れたリーダーはみな小心者である。 荒川詔四 ダイヤモンド社
![]() |
元ブリジストンCEOの荒川詔四氏が考える、大きな組織の中のリーダー論。
タイトルには小心者とあるが、自分への戒めを超えて自虐的ともとれる内容もある。しかし、読み進めると、組織の大小は関係なくリーダー・シップを発揮しなければならない人にとっては、自虐ではなく戒めのように感じる。
荒川詔四氏は出世について、
そもそも、組織における出世などいい加減なものです。
ほとんどが、たまたまそうなっただけ。たまたま、自分の直属の上司が出世したから、それに引っ張られて自分も出世した。たまたま、年次的に適任者がいなかったからお鉢が回ってきた。そんなものです。
そして、自身のCEO就任も、なんらかの組織的な力学が働いて、たまたま私が選ばれただけだとおっしゃる。 これは、部外者には真偽のほどは分からない。「選ばれるべくして選ばれた」と考えることの危うさが伝えたいことだろう。
また、リーダーは合目的であることに徹すれば良いともおっしゃる。
「たまたま選ばれた」と考えれば合目的に徹することは簡単だろう。これを、「選ばれるべくして選ばれた」と考えると、自分は他の人より優れていると考えてしまうから、合目的に徹することは難しい。
地位(ポスト)は組織の目的を達成するための機能という考え方は合理的だ。しかし、日本人は(にかぎらず?)地位に能力だけでなく人格を求めてしまう。
地位に見合う能力も人格も無いことは本人が一番よく知ってても、周りからチヤホヤされると、能力や人格を備わったのではないかと勘違いしてしまう。これも荒川詔四氏の指摘どおりだ。
リーダーたるもの、「自分こそが社会変化を起こす」という創造的発想をもたねばならないはず。にもかかわらず、「社会変化についていけなかった」などと〝犠牲者〟ぶっているようでは、誰もリーダーとは思わないでしょう。
地位に見合う能力も人格も無いとしても犠牲者ぶらないことはできる。
« 働き方改革(2) <成果を定義する> | トップページ | 安崎暁氏の新聞広告 <おれの奢りで一杯飲もうぜ> »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 責任あるAI <「AI倫理」は「AIを使う人の倫理」>(2021.09.24)
- 好きのパワーは無限大 <笑顔のヒミツがココにある>(2021.06.30)
- AM/FMラジオ&トランスミッタ製作集(2021.06.25)
- 起業の天才(2021.06.23)
- 不屈の棋士 <AIの捉え方と情報リテラシ->(2021.06.06)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- 〝誰も管理職になりたくない〟時代だからこそみんなでつなぐリーダーシップ(2018.12.04)
- アメリカ陸軍リーダーシップ リーダーシップは進化している(2018.07.17)
- リーダーシップとマネジメントの違い(2018.05.02)
- リーダーを育てる(2017.12.08)
- 優れたリーダーはみな小心者である(2017.11.22)
コメント