リーダーを育てる
今日ヨッパラって帰りながら考えたことは、リーダーが必要だということ。
組織を代表するリーダーは当然として、現場のリーダー、ミドルマネジメントのリーダー、技術屋集団のリーダーなどそれぞれのテリトリーにリーダーが必要。
ところが、リーダーは手を上げればなれるものではない。 ましてや、役職に就いたからリーダーになれるものではない。
リーダーは「なる」ものではなく「認められる」ものだから、メンバーに「ぼくらのリーダー」として認められなければならない。
リーダーは必ずしもカリスマ性を持っている必要はない。カリスマ性がなくてもメンバーに認められればリーダーになれる。というか、認められた時点でリーダーだ。
では、どうやってリーダーを育てるのか? リーダーを育てる風土が無いから正直分からない。 見込みがある奴を世話焼き(育成係)がメンバーのところに連れて回るくらいしか思いつかない。
自分が知っているリーダーは自らメンバーのところに足を運んでいた。仕事でも、飲み会でも、プライベートでも。だからメンバーから「ぼくらのリーダー」として認められていたのだろう。
誰でも覚悟を決めたらリーダーになれる。しかし、役職に就いたからリーダーになれるものではない。
(よ)
« 誰がアパレルを殺すのか <業種は関係ない> | トップページ | おっけー ぐーぐる »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 修理(4) <とうとう修理不能>(2022.11.08)
- LANケーブルテスター(2022.05.18)
- 今時のWebサイトを構築してみた(2022.05.16)
- Type-C 充電器(2022.04.29)
- 全館停電 <ネットワークトラブル訓練>(2022.03.12)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- 〝誰も管理職になりたくない〟時代だからこそみんなでつなぐリーダーシップ(2018.12.04)
- アメリカ陸軍リーダーシップ リーダーシップは進化している(2018.07.17)
- リーダーシップとマネジメントの違い(2018.05.02)
- リーダーを育てる(2017.12.08)
- 優れたリーダーはみな小心者である(2017.11.22)
コメント