仕事は楽しいかね ?2 <人を惹きつける職場にする作戦を 十個ほど>
仕事は楽しいかね?2 デイル ・ド ーテン きこ書房
「仕事は楽しいかね?」 は仕事に悩んでいる人に対するアドバイスだったが、
「仕事は楽しいかね?2」は、マネジャに対するアドバイスだから、自分に問いかけられているようだ。
「ここにあるような部下を持てるのは 、 〝ほんもの 〟の上司だけだ 。なぜって 、こういう部下は彼自身がリ ーダ ーになってしまうからだ 。ほかの部下は彼を頼りにしてなんでも相談に行く 。並みの上司では疎外感を覚えてしまうよ 。目を見張るような仕事もしなければ 、魅力的な職場をつくりもしない上司ではね 。そうだろう ? 」
優秀な部下を持とうとするなら優秀な上司 でなければならないのは、当たり前だと思う。優秀な部下は優秀な上司を探しているからだ。
優秀な部下をスカウトしたのに彼らの働きが期待以下なのは上司が優秀でないからだ。 ところが、普通の上司は部下のせいにしてしまう。
経験では、過去に成果を挙げられたのは良いマネジャがいたときだ。良いマネジャは上司のときもあるし同僚のときもあった。
優秀な人が腐っていたら「ウチにおいでよ。楽しいよ。」と言える職場にしたい。
「そう 。きみの部署を飛び抜けた職場に 、人を惹きつける職場にする作戦を 、十個ほど用意するといい 。
考えてみよう。
« Vieraの障害 <画面中央付近に黒い帯> | トップページ | 空気が読めない君へ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 責任あるAI <「AI倫理」は「AIを使う人の倫理」>(2021.09.24)
- 好きのパワーは無限大 <笑顔のヒミツがココにある>(2021.06.30)
- AM/FMラジオ&トランスミッタ製作集(2021.06.25)
- 起業の天才(2021.06.23)
- 不屈の棋士 <AIの捉え方と情報リテラシ->(2021.06.06)
「マネジメント」カテゴリの記事
- ミドルマネジメントのスキルアップ(2020.08.01)
- コロナ後の「管理職」 <管理職からマネージャへ>(2020.06.19)
- マネジメント能力が獲得できない人(2019.12.13)
- 管理職に必要な能力はどうやって修得するか(2019.09.15)
- 技術者のマネジメント(4)(2019.07.08)
コメント