フォト
無料ブログはココログ

MyList

« 「世界が一向に良くならないのは、あなたが何もしてないから。」といわれた時の話 | トップページ | 愚痴?苦情?叱咤? »

2018年2月28日 (水)

技術は戦略をくつがえす

技術は戦略をくつがえす 藤田元信 クロスメディア・パブリッシング

Photo

藤田元信氏は

戦略立案の前提となる戦力バランスは、兵士の数が多いか少ないか、ではなく、どのような性能(質)の兵器を、どのくらい多く(量)持っているか、で分析されるようになってきました。

とおっしゃる。

 専門家でなくても技術が活用できるようにしたものが、戦場では兵器、市場では製品で、ライバルに勝つためには優れた武器・製品を持つことが必要ということ。

 DF業界ではどうか?

 兵器はツールに相当するのだろう。

高機能のツールのインパクトは大きい。高度な技術を持っている者しか解決できない問題が技術を持っていない者でも解決できるようになったり、長時間必要だった作業が一瞬で終わったりする。

 このように、ツールの効果は大きい。しかし、ツールが市販されている場合はツールの性能で差別化しにくいからツールを使う者(運用者)の数の勝負になる。

 この業界で使用するツールは、ノウハウの塊なので外注に必要な仕様書を書くことができないことが多い。したがって、ツールの作成を外注するのは困難だ。

 言い換えると、ツールが作れる技術者がいればツールで差別化する戦略がとれる。つまり、この業界ではツールが作れる技術者の存在が重要となる。

 ツールが作れる技術者は、DFに関する知識と技能、プログラミングに関する技術が必要だ。 この業界は自分が使うツールが作れて1人前だ。仕様書なしで人様が使うツールを作れる者は貴重だ。

 この業界は対応しなければならない技術はかなりのスピードで変化するので1人では足りない。 戦略にするなら継続的にしかも複数の貴重な技術者を抱えていなくてはならない。

 問題はここから。必要な人材を必要なときに雇用できないとしたら、どうするか?

 もう少し、地に足が付いた議論が必要ではなかろうか?

 技術は戦略をくつがえすのだ。


最近の投稿】【最近の書籍・雑誌】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

 

 

« 「世界が一向に良くならないのは、あなたが何もしてないから。」といわれた時の話 | トップページ | 愚痴?苦情?叱咤? »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 技術は戦略をくつがえす:

« 「世界が一向に良くならないのは、あなたが何もしてないから。」といわれた時の話 | トップページ | 愚痴?苦情?叱咤? »