若松通商で買い物
若松通商でSBC6800、SBC6809に使うSRAM 6264ALSPを買った。 (若松はクレジットカードが使えるようになったようだ)
300mil幅の64k SRAM。300mil幅の256kと16kは持っているんだけど64kは持ってなかった。
ついでに買った物は
IntelのEE80C188とAMDのN80C188
IntelのCPUのプリフィクスってEEだったんだと知った。今更。
Intelの16bitCPUは8086で外部バスを8bitにしたのが8088。 16bitCPU8086にIOを内蔵して組み込み用にしたのが80186。
外部バスが16bitだと一般的なEPROM(27Cxxx)が2個、RAM(62xxx)が2個必要となる。80188は外部バスが8bitだからEPROMとRAMは1個づつでよい。
何かに使う目的があるわけではなく趣味で動かしてみることが目的だ。一品物なので手配線で作っているとEPROMとRAMが減ると配線が減るのでありがたい。
8088や80186は持っているのだが配線が面倒だから80188を探していた。2個も必要ないんだけど...
MC68HC11
68HC11にはそこまで思い入れはないのだけれど、HD63B03の開発環境を調べていて、68HC11の情報もたくさん見たので1つくらい持っておくかと。
↑のサフィックスは1Fだけど8AにはBUFFALOというブートローダーが入っている。若松にはA8はないみたいだ。できればDIPが欲しいのだけど。
(マルツに870円のMC68HC11A8P1があるでも、最低19個からだ。19個も使わない。(2018/05/02)
アクティブ・ディレーライン
初めて見たような気がする。
ついでにZ80
ZilogのZ80をCMOS化した東芝のTMPZ84C00があって、これを本家Zilogが作っているのがZ84C00。
最初に買ったZ80はシャープのLH0080だった。PC-8001にはuPD780が入っていたけど。
- HD6809 (2014/09/01)
- モトローラ6800伝説 (2018/03/17)
- SBC6800、SBC6809 (2018/04/02)
- 若松通商で買い物 (2018/04/06)
【最近の投稿】【最近の6809】【最近のCPUボード】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿】
« AI vs. 教科書が読めない子どもたち <子供たちだけの問題ではない> | トップページ | IchigoJam(10) <LED&KEY> »
「CPUボード」カテゴリの記事
- 久々の物欲(2022.05.21)
- stcgal <質問に答える>(2021.02.21)
- micro:bitで跳び上がると表示する名札 <ウケ狙い>(2020.11.18)
- micro:bit <BLEが乗った低価格マイコンボード>(2020.09.15)
- Google日本語モールス入力(2020.05.01)
コメント
« AI vs. 教科書が読めない子どもたち <子供たちだけの問題ではない> | トップページ | IchigoJam(10) <LED&KEY> »
そのZ80 ちゃんと動作しましたか
当方も若松通商で購入しましたが異様に安いので不安視しています
というより2年近く売れ残ってる・・・
TMPZ84C00APは倍以上の値段です
当方大きなZマークのZ80を他の販売店で都合4個買いましたが
Z84C0020PEC 1個 1年で壊れた(半年放置後、通電したらどうさせず)
Z84C0020PEC 1個 8MHzで動作せず、4MHzなら動作する。壊れるかも
Z84C0010PEC 1個 8MHzで動作したが2か月で壊れた
Z84C0010PEC 1個 8MHzでとりあえず動作中。いつ壊れるか不安
と散々でした。若松通商のは大丈夫だろうか(汗)
URLは弾かれるかもしれないので
「Fake electronic components, a hazard of online shopping」でググって見てみてください
投稿: 疑心暗鬼 | 2020年2月12日 (水) 16時29分
疑心暗鬼さんコメントありがとうございます。
実はまだ通電していません。 (^^ゞ
まあ213円なので煙がでたらブログネタにしますかね。
ところで、紹介していただいたサイトに書いてある試験方法は簡単でよいですね。
投稿: Yoshi | 2020年2月12日 (水) 21時00分