フォト
無料ブログはココログ

MyList

« iPhone補聴器アプリ | トップページ | AI vs. 教科書が読めない子どもたち <子供たちだけの問題ではない> »

2018年4月 2日 (月)

SBC6800、SBC6809

 モトローラ6800伝説で紹介されているSBC6800、SBC6809のプリント基板スイッチサイエンスで売られているので、1枚づつ買ってみた。

Rusekit

上がSBC6800用、下がSBC6809用。

 DCジャックは買い置きがあるのだけれど、このDCジャックは丸穴に刺さるタイプ。このタイプのDCジャックはプラグを抜き差しするときに力がかかるので強度的にどうだろう?

dcjack

 aitendoでSBC6800用のプリント基板とICを除いたパーツセットを売っているようだ。目ざといなaitendo。

 MC6800はクロックを作るのが大変でMC6871(クロックジェネレータ)の入手は難しい。
MC6871とかMC6875があるようだけど見たことが無い。でもこんなのを持っていたりする。

Mb8867

 MB8867はMB8861(富士通の6800)用のクロックジェネレータ―だ。(どこで見付けたんだったか?)

 MC6871やMC6875は簡単には入手できないので、8ピンPIC(PIC12F1288)で、クロックを作るのは現実的だ。

 MC6850(ACIA)もボーレートジェネレータが内蔵されていないので、通信速度の16倍のクロックが必要になる。

 こだわるなら、MC6840(PTM)とかMC14411を使うのだろうが、MPU用のクロックを8ピンPICで作ったのなら、ボーレートジェネレータも8ピンPICで作るのもありだろう。作りやすさを考えてのことかな。

Pic12f1822

 昔のマイコンで遊んでいると、どこまで昔の部品を使おうかと悩むことが多い。

###
 AVR派なのでPICを持ってない。PIC12F1288買わなくては。 ATTiny45でもできそうだけど。



最近の投稿】【最近の6809】【最近のCPUボード】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

« iPhone補聴器アプリ | トップページ | AI vs. 教科書が読めない子どもたち <子供たちだけの問題ではない> »

CPUボード」カテゴリの記事

6809」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SBC6800、SBC6809:

« iPhone補聴器アプリ | トップページ | AI vs. 教科書が読めない子どもたち <子供たちだけの問題ではない> »