フォト
無料ブログはココログ

MyList

« つくばエクスプレス 20秒早発の謝罪 | トップページ | 管理部門はなぜ現場のサポートができないのか »

2018年6月16日 (土)

InteropTokyo2018

Interop Tokyo 2018行ってきた。

Interop Tokyo 2018 

 一時期閑古鳥が鳴いている感があったが、最近活気を取り戻しつつあるようだ。 

  とはいえ、Internetもクラウドもインフラになっているから、来場するのはインフラ屋さんと情シスさんが主で、一儲けしようとしている人たちが少ないのが、活気がイマイチの理由だろう。 IoTやAI、スマートスピーカーで活気を保っている感じだ。

 今年気になったのは SD-WAN。 プライベートWANとクラウドサービスがシームレスに使えるようなネットワーク構成が可能になるというもの。

 クラウドサービスを使わないという選択はあり得ない時代になったということか。

APPS JAPAN 2018

 APPS JAPANもそれほどでもない。
オフショア関係の出展もJapan IT Weekでやっていたソフトウェア&アプリ開発展の方が断然多くて活気がある。

 金が儲かりそうなキーワードはネットワークではなくIoTということだろう。

音声UI

 「音声UIの有効活用による”Voice Experience Innovation”」というパネルディスカッションを聞いてきた。

 音声アシスタントはキャラクター設計が重要らしい。
人は声だけでも性格を感じるから、人間がクリティカルな指示をするような場合、アシスタントがアニメ声では不安に感じる。かといってあまりに無機質だと冷たい感じがする。

 そういえば、GoogleHomeは声が低めでチョット砕けた感じ、Alexaは声が高めで真面目な感じがする。

DSJ 2018

 デジタルサイネージジャパン(DSJ)2018 は楽しい。
ちょっと前はLCDとLEDくらいしかなかったが、最近は色々なディスプレイがあって面白い。

 何社か大型のプロペラディスプレイを出展していた。
プロペラディスプレイは前からあったけど、プロペラディスプレイを格子状に配置して大きなディスプレイにしている。

 mp4が表示できる。 黒は透けて向こう側が見えるので、背景を黒にしておくと浮遊感があるディスプレイになる。

Propelladsiplay

New Concept Cart CS-1

 SONYが面白い車を展示していた。
前後左右にイメージセンサーが取り付けてあって、人はディスプレイを見て運転するらしい。 ディスプレイを見ながら運転するので窓は全て外向きのディスプレイになっている。

 ディスプレイを見て運転するので遠隔でも運転できるらしい。 SONYの人曰く「ヨッパライが運転するより遠隔で運転した方が安全だ」と。

Sonyconceptocar


最近の投稿】【最近の展示会 】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

« つくばエクスプレス 20秒早発の謝罪 | トップページ | 管理部門はなぜ現場のサポートができないのか »

展示会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: InteropTokyo2018:

« つくばエクスプレス 20秒早発の謝罪 | トップページ | 管理部門はなぜ現場のサポートができないのか »