フォト
無料ブログはココログ

MyList

« ありきたりの対策になるのは、管理者の心の弱さ | トップページ | 秋月で買い物 <SA612とSA602は同じ?> »

2019年1月20日 (日)

「基本を守れ」 <基本を守れるようにするには>

 管理部門の人と事故について話していると、どうも話がかみ合わない。

 その人は、「事故」をミスにより物理的な支障が発生することと定義しているようだった。
こちらの定義は、ミスにより問題が発生することだったので、抽象度が合っていなかった。

それはさておき、

 その人は、基本が守られていないことが原因だという。そして、現場の担当者に対して、基本を守るよう指導したという。

 かなり大きな違和感を感じたので、電話を切って考えてみた。
「基本が守られていない」は事実なのだろう。 そして、何度目かの「なぜ」から導かれた答えだろうから、間違ってはいない。 

ただし、「なぜ」は続く。

 「なぜ、基本が守られないのか?」

例えば、

  • 作業が立て込んで、うっかり手順を飛ばしてしまったとか、
  • 納期圧力に負けて、手を抜いたとか、
  • ヤバいと知りつつ、前回もOKだったから今回も大丈夫と思ったとか、
  • 周りの人も、手を抜いているから、大丈夫と思ったとか、
  • そもそも、基本を教えられていないとか、

これらは、「スキル不足」「うっかり」や「近道行動」「規則不遵守」など正にヒューマンエラーだ。

 どうも、「なぜ、基本が守られないのか?」が確認できていないようだ。

「基本を守れ」と言われた現場の人に反論はないのだろうか?と考えた。

 自分が現場にいたときなら「現場の実情も知らないで正論ばかり言うな!」と思っただろう。(経験がある。) 現場の担当者には基本が守れない事情があるのだ。

 つまり、「基本を守れ」はともすれば体の良い精神論になる。 現場を経験したことがあるなら、幾度となく経験したことがあるだろう。 「基本を守れ」と言うことは重要だが、それと同じくらい基本が守れるような仕組みを提供することが重要だろう。

 現場を知らない管理者が精神論を振りかざすのは理解できなくもない。(肯定はしない)
しかし、現場の管理者や管理部門に現場を知っている"叩き上げ"はいるはずだ。

 現場にいたとき精神論で困った彼らは、なぜ、管理部門に異動したり管理者になると、精神論を振りかざすようになるのだろうか。

 この問題は経営レベルでの「なぜなぜ分析」が必要な問題かもしれない。


最近の投稿】【最近の事故防止】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

« ありきたりの対策になるのは、管理者の心の弱さ | トップページ | 秋月で買い物 <SA612とSA602は同じ?> »

事故防止」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「基本を守れ」 <基本を守れるようにするには>:

« ありきたりの対策になるのは、管理者の心の弱さ | トップページ | 秋月で買い物 <SA612とSA602は同じ?> »