トヨタ 現場の「オヤジ」たち
トヨタ 現場の「オヤジ」たち 野地秩嘉 株式会社新潮社
生産現場は「オヤジ」が仕切る。「オヤジ」がひとこと右と言えば、全員、右を向く。トヨタのモノ作りの全責任を負っているのは「オヤジ」で、「オヤジ」が現場を動かしている。
古き良き昭和の工場の話。 トヨタの工場はまだ職人気質を残していて、その親方が組長、工長らしい。
「オヤジ」と呼ばれるのは、ちょちと羨ましい。
その「オヤジ」をなぜ副社長に抜擢したのだろうか。
トヨタは競争力強化方策
「変化に対応し続ける強いモノづくり集団の育成」
の3本柱として
- 電動化/自動運転/モビリティ・アズ・ア・サービス(MaaS)
- TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)
- モノづくり/技能伝承
を挙げている。
3つ目の
モノづくり/技能伝承
の本気度を表しているのが、叩き上げの河合満氏の副社長抜擢で、これが、現場を重要視しているというメッセージなのだろうか?
自動車産業にもイノベーションのジレンマが起きようとしている。
PHEVでその先鞭をつけたのは、他でもないトヨタだ。そして、PHEVの先のEVになると、車もコモディティ化すると言われている。
さらにMaasが普及すると、車は単なる移動手段になるから、クルマは一定の品質をクリアしていれば良くなる。
その先にあるのは、価格競争だ。イノベーションのジレンマにおいて価格競争になると後発の参入者が生き残る。
道楽や高級ブランド志向にシフトするには会社の規模が大きすぎる。 発展途上国を主戦場にするなら現地生産が合理的だ。
少なくとも国内の現場に対して、「もの作りで食って行く」と宣言するのは、言うほど楽ではないような気がする。
【最近の投稿】【最近の書籍・雑誌】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿】
« 立ち止まって考える <行き着くところは価値観か?> | トップページ | モノ作らぬメーカーに パナソニック・津賀社長の危機感 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 責任あるAI <「AI倫理」は「AIを使う人の倫理」>(2021.09.24)
- 好きのパワーは無限大 <笑顔のヒミツがココにある>(2021.06.30)
- AM/FMラジオ&トランスミッタ製作集(2021.06.25)
- 起業の天才(2021.06.23)
- 不屈の棋士 <AIの捉え方と情報リテラシ->(2021.06.06)
« 立ち止まって考える <行き着くところは価値観か?> | トップページ | モノ作らぬメーカーに パナソニック・津賀社長の危機感 »
コメント