教育ITソリューションExpo 2019
教育ITソリューションExpoに行ってきた。
異業種の展示会は楽しい。丁寧に見ていたら興味があったプログラミング教育やSTEM教育関係のブースを回りきれなかった。残念。
【プログラミング教育】
プログラミング教育は教育者だけでなく素人も入り乱れて流行っているけど、プログラミング言語にフォーカスする人達と、デジタルガジェットやアプリにフォーカスする人が多いようだ。でも、プログラミング言語も、ガジェットも、アプリもツール・手法にすぎない。
アルゴリズム、仕組み、仕掛けにフォーカスする人は少ないと思う。もっと抽象化すると、問題の解決手法・手順だ。
全ての子供達が全て、プログラマや技術者、クリエーターになるわけではないだろう。
しかし、将来、事務員になっても、スポーツ選手になっても、身の回りの問題は解決しなければならない。 だから、問題解決手法や手順を考える力は重要だ。この能力を鍛えるのが、プログラミング教育のキモじゃないだろうか。
問題を解決するうえでデジタル機器は強力なツールとなる。そして、それを操るための手法としてプログラミング言語がある。 しかし、解決方法・手順が分からなければ、解決はできない。
TATAのブースで、スピーカーだった奈良女子大附属中等教育学校の先生に聞いてみると、
Scratch で教えているとイロイロ言う人がいるそうな。重要なのことは最初は子供の興味を刺激する、驚き、喜びを与えることが重要らしい。そうすることで、そこから探求が始まるのだそうだ。
やっぱり、いきなりpython はハードルが高いけど、中学生くらいになるとpythonで書くようになるらしい。
現状の問題は、小学生のうちに興味を持っても、中学校では技術の時間でしか扱わなくなる。 さらに、高校の情報の授業は難しいことだと。
【Microsoft】
Microsoftのブースで青山学院初等部のICTを使った教育の概要を紹介していた。
構成は、Surface GoとMicrosoft 365 Education(Windows10, Office 365, Enterprise Mobility+Security)、Mincraft Education Editionで、教育に効果がありましたという内容だ。
国語の授業では辞書アプリを使うと紙の国語辞典を引かなくなると思ったら、辞書アプリの内容と国語辞典の内容が違うことに気が付いた子は国語辞典を引くようになったそうだ。 自分にとって理解しやすい説明を選ぶことができるらしい。
ICT業界にいるので気になった。
この環境は、先生だけで管理は難しいだろう。とすると、初期費用だけでは済まなくて、安くない保守費が必要になるんだろうな。
Microsoftは自社製品・サービスが使われれば良いから効果を強調するけど、公立校まで展開しようとすると、デジタル・デバイド影響が大きいと思う。
【TATA】
TSC(Tata Consultency services)のブースで学研エデュケーショナルと奈良女子大付属中等教育学校のトークイベントを聞いた。
↑その中の1コマ
教育はデジタル化とICTの発展で1人で知識を得ることができるようになった。しかし、教室で教師が直接生徒に教えることも重要だという。
奈良女子大付属中等教育学校には奈良女子大から教育実習生が来るらしく、「目の前に30人の生徒がいること」について考えさせるのだそうだ。
「目の前に30人の生徒がいること」にちょっと引っかかったのでメモ代わりに。
【機微力検定】
う~ん機微力検定か... 「心の理論」を測定する検定のようだ。ムズいぞ。
検定の問題を作っているわけだから、多くの日本人が持つ常識とか暗黙の了解を形式知化しているのだろう、どうやって形式知化したか聞けばよかった。
いい点を取るには、出題者の気持ちを読むと良い。(^^; つまり、この会社の常識や暗黙の了解を勉強すると合格できるんじゃないかな。
【Strawbees】
ストロービーズはストローを繋いで構造体を作る玩具。ストローとジョイントがセットになってる。
ストロー200本、450本、1200本の商品がある。価格は3,200円、5,400円、9,800円で、Amazonだとちょっと安い。
孫に買ってやろうと思ったが推奨年齢5歳以上なのでちょっと早いか。 分子構造模型セットを与えたら原子(色付きの玉)に興味があった。
【島津理科」
小学校6年生で習う「電気の利用」の実験教材。 今時は、SONYのMESHを使うらしい。
↑これは、20,300円するらしい。(^^;
プログラミング教育がブームだから、電気だけではなくて、制御する要素が必要らしい。ブラックボックスだらけだ。
電気回路は3年生で習い、電池の直並列とか、負荷(電球)の直並列などは4年生で習うらしい。 しかし、最近の若者は小学校4年生レベルの電気回路の知識が無い。
プログラムで電気を制御する前に、電気回路の知識は持っておいてほしいなあ。
【サイエンスとテクノロジー】
サイエンスを学ぶならその入り口は簡単な方が良い。例えば、3年生で習う電気回路は電源と負荷の閉回路、つまり電池に豆電球を繋いで明るさを見る。
現象を観測して法則を見付けるのはサイエンスの入り口だ。一方テクノロジーはサイエンスを基にしているけど、問題を解決するために何かを制御するのがテクノロジーだ。
この、教材で教えようとしているのはテクノロジーだろう。 問題を解決することと制御することが重用だから、ブラックボックスだらけでも良い。
オヤジの愚痴だが、最近の若者は電気回路の知識が無い。小学校4年生レベルの知識が無いのだ。
テクノロジーは重要だ。日本は文明開化以来テクノロジーで発展してきた。そして、プログラミング教育で国を挙げてテクノロジー教育進めようとしている。
しかし、その成功モデルはいまでも有効なのか?
幼年教育をテクノロジー寄りにしたときに、サイエンス教育は誰が担うのだろうか?。
【最近の投稿】【最近の展示会 】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿】
« 13才までに感電すると脳が電撃で異能化する。<異能化しているから感電する> | トップページ | 会話スイッチ <ONにするまで3秒待ってよ> »
「展示会」カテゴリの記事
- 5G/IoT展(2022.07.02)
- Japan IT Week2021秋 <みんなリアルの展示会に行きたかったんだね>(2021.10.31)
- Japan IT Week 2021春 <DigitalizationとDXは違う>(2021.06.03)
- 教育総合展 東京 2021(2021.05.14)
- 教育総合展 2020 <コロナの影響で出展が少ない>(2020.09.20)
« 13才までに感電すると脳が電撃で異能化する。<異能化しているから感電する> | トップページ | 会話スイッチ <ONにするまで3秒待ってよ> »
コメント