つるの剛士、娘・友人の電話の受け答えに困惑
昨晩、最近では滅多にかかってこない家電が鳴る。
— つるの剛士 (@takeshi_tsuruno) September 12, 2019
「はい、もしもし」
「…」
「?もしもーし?」
「〇〇です」
「…はい?」
「〇〇です」
「?〇〇さん?ですか?」
「あの、おーちゃんいますか?」
娘のお友達。
名乗らず、挨拶せず、要件言わず…
これが携帯電話世代なのかあ!と感じた昭和親父??
電話で要件を話し始めるまでのやり取りを「もしもしプロトコル」と呼んでいる。
電話マナー <もしもしプロトコルが喋れない> (2016/11/10)
子供だけでなく平成生まれの大人でも「もしもしプトトコル」が話せない人は多いようだ。
「最近の若い者は!」と言う前に自分がなぜ「もしもしプロトコル」がなぜ話せるか考えてみると、大抵は大人に教えてもらっているはずだ。
今時、子供だけでなく大人も固定電話でなくスマホを使うから、子供が「もしもしプロトコル」を教える機会が無いのだ。大人が教えていないのだから話せないのは当然だと思う。
もうしばらくは必要なスキルだろう。ちゃんとした(古い)会社に就職すると電話マナーを教えてくれるけど、ちゃんと話せるようになるためには訓練が必要だ。
でも、これから先いつまで必要かは分らない。つるの剛士氏の娘さんたちが職に就くころには、重要性は低くなっているだろう。
堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」 東洋経済 堀江貴文 (2017/06/05)
↑のような人もいる。というか、電話によるコミュニケーションは効率が悪い。
コミュニケーションの作法を子供たちに教えるのは大人の責任だ。電話かメールかメッセンジャーかという通信手段にフォーカスすると、今後新しい通信手段が現れるとコミュニケーションの作法が教えられなくなるのではないだろうか。
通信手段ではなく、コミュニケーションとは何か、コミュニ―ケーションの必要性を考えないと、コミュニケーションの作法は教えられなくなる。
例えば、「コミュニケーションは相手を確認しなければ成り立たない」と考えると、電話では要件を話す前に相手を確認して名乗らなくてはならないし、SNSでは誰が書いたか分からない情報をむやみに拡散してはならないことは理解できるだろう。
通信方法に拘ると今以上に世代のギャップが広がると思う。
« 秋月電子炎上? <3つの観点> | トップページ | NEWTYPE ニュータイプの時代(1) <ルールより自分の倫理感に従う> »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- LANケーブルテスター(2022.05.18)
- 今時のWebサイトを構築してみた(2022.05.16)
- Type-C 充電器(2022.04.29)
- 全館停電 <ネットワークトラブル訓練>(2022.03.12)
- SSD換装 <HP Pavilion 15-cu1013tx>(2022.02.23)
« 秋月電子炎上? <3つの観点> | トップページ | NEWTYPE ニュータイプの時代(1) <ルールより自分の倫理感に従う> »
コメント