意識改革 <あと1年では難しい>
今年で定年を迎える人の愚痴を聞いた。
なんでも、部下の意識改革が必要だとおっしゃる。その認識は間違っていないと思う。しかし、残念ながら、最後の1年では改革は難しいだろう。
暴力的なでなく改革しようとすると、権限と推進役、共感者そして後戻りできない仕組みが必要だ。権限を持ち続けることは難しいから、共感者を集めて、推進役をしかるべきポジションに配置して、お膳立てをしておいて権限を得たら一気呵成に改革を進める。そして、ルールを変えて改革が後戻りしないようにすれば改革できる。
だから、改革するには、残された期間が1年ではかなり難しい。
意識改革に限らず、何か変えようとすると人の力が必要になる。そこで重要なのは非公式なコミュニティがを持つことだ。
変えようとする人がリーダーシップを発揮してコミュニティを作るときに、リーダーに求心力があれば理念を共有する人が集まるので、苦もなくコミュニティが形成される。求心力がないなら、利害が一致する者が集まる。しかし、理念を共有しているわけではないから、利害で揉めると、簡単にコミュニティが無くなってしまう。
実は、意識改革が必要なことに7、8年前に気が付いたので、自分にできることから行動してきた。その結果は今後明らかになるだろう。
« ヒューマンエラー対策 <メール誤送信を例に> | トップページ | 他人を攻撃せずにはいられない人 <攻撃されたらとっとと逃げるべし> »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- LANケーブルテスター(2022.05.18)
- 今時のWebサイトを構築してみた(2022.05.16)
- Type-C 充電器(2022.04.29)
- 全館停電 <ネットワークトラブル訓練>(2022.03.12)
- SSD換装 <HP Pavilion 15-cu1013tx>(2022.02.23)
« ヒューマンエラー対策 <メール誤送信を例に> | トップページ | 他人を攻撃せずにはいられない人 <攻撃されたらとっとと逃げるべし> »
コメント