フォト
無料ブログはココログ

MyList

« 「目的思考」で学びが変わる | トップページ | 50歳以上を”使う”しかない <50歳過ぎても働くしかない> »

2020年1月11日 (土)

平成のうちにやめたかった『ITの7つの無意味な習慣』

平成のうちにやめたかった『ITの7つの無意味な習慣』 (2019/12/31)

  • 【7位】2要素認証でない「2段階認証」
  • 【6位】パスワード後送信付きZIP暗号化ファイルメールの無駄な処理
  • 【5位】出社してオフィスで使うことが前提のIT基盤
  • 【4位】企業ネットワークのインターネットとの接続口を1か所に絞る
  • 【3位】従業員の生産性を下げるIT環境
  • 【2位】紙原本主義/ハンコ主義
  • 【1位】パスワードの定期的変更、パスワードでのログイン

 全部当たってる。うちはPPAP&PHSだからなぁ...

 ちょっと前までPHF(Print-Hanko-FAX)だった。(^^; 結局、業務を変えようとしなかった。今も。

 情シスさんは基幹システムで精いっぱいだから業務系まで考えられないようで、情報共有とか、生産性向上とか、業務改善とか考えられないようだ。

 もう一つやめて欲しいのは、NETから隔離すること。インフラ(2019/03/23)
創造的な仕事にNETは必須だと最近気が付いた。仕事をするなら創造的な仕事を、いつもの仕事でも創造的な部分をと考えてきた。いつも身近にNETがあったから気が付かなかったけど、共有パソコンでしかNETに接続できなくなって初めてわかったのは、創造的だと思っていたことはNETからパックってインスパイヤされていたのかもしれない。



最近の投稿】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

« 「目的思考」で学びが変わる | トップページ | 50歳以上を”使う”しかない <50歳過ぎても働くしかない> »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「目的思考」で学びが変わる | トップページ | 50歳以上を”使う”しかない <50歳過ぎても働くしかない> »