フォト
無料ブログはココログ

MyList

« オートモーティブワールド&ネプコンジャパン | トップページ | それも一局 弟子たちが語る「木谷道場」のおしえ »

2020年1月21日 (火)

「自分で育つしかない」 <マネジャーもね>

20代諸君「育ててくれない」じゃない。「自分で育つしかない」んだよ。もう。 池田紀行@トライバル (2019/12/10)

 池田紀行氏は

これからは、「教えてくれない」「育ててもらえない」と不満を漏らしている時代じゃない(不満を垂れるのは自由だけど、ほぼ確実に落ちこぼれるマンまっしぐらだと思います)

そして

自分で学ぶ。自分で育つ。

手を挙げる。社内で仕事を獲りに行く。

上司の時間をもらうのではなく、上司の仕事を奪う。

教わるんじゃなく、自分で学んだことを後輩に教える。

社内でブーブー言うんじゃなく、社外に笑顔を振りまく。

は正しいと思う。

 仕事ができない状態から、分るようになる、できるようになるのは、自分で学び、経験するからだ。

 ウチは短期、長期のOff-JTも結構やっている。しかし、技術力の低下を指摘する人は多い。

 昔は育てていたと昔を懐かしむオヤジはいるけど、けっして育てていたわけではない。座学で知識を詰め込んだ後は、強制的に実戦に投入して、有無を言わせず経験を積ませる。先輩、上司の仕事を見て盗んで覚えろと言う。お世辞にも効率的とは言えない方法だった。昔の管理職は、自分で育った若者を使って仕事をしていただけだ。

 昔は、現場で失敗したことや、実戦投入される覚悟を持って、Off-JTの教育・訓練を受けるから、成長していたのだろう。ところが今は、現場を経験せず、教育・訓練を受けるし、教育・訓練が終わっても実戦で使う機会も無いから成長しない。先輩、上司の仕事を見て盗もうとしても、できる先輩、上司が減っている。

 今も昔も、自力で学べるものは育つし、自力で学べない者は成長しない。昔は成長しない者にも仕事があって給料をくれた。それだけの余裕があっただけだ。それは管理職も同じだ。

 昔と違うのは、今後そのような余裕は無くなるので、成長せず一定の能力に到達しない者が増えたら、組織は衰退に向かう。できない管理職が増えたと感じたら、既に危機は目前に迫っている。

 マネジャーの視点では、ほったらかしではないOJTが必要だと思う。そのためにマネジャは本当のOJTができるスキルが必要だ。当然だけど、誰も教えてくれないので、「自分で学ぶ。自分で育つ」しかない。


最近の投稿】【最近の人材育成 】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

« オートモーティブワールド&ネプコンジャパン | トップページ | それも一局 弟子たちが語る「木谷道場」のおしえ »

人材育成」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« オートモーティブワールド&ネプコンジャパン | トップページ | それも一局 弟子たちが語る「木谷道場」のおしえ »