能力を磨く <学校では学べない能力>
能力を磨く AI時代に活躍する人材「3つの能力」 田坂広志 日本実業出版社
★職に就いてからも学び続ければAI時代に必要とされる人材になれる。
田坂広志氏は、知的労働に必要な能力は、
- 第一 基礎的能力(知的集中力と知的持続力)
- 第二 学歴的能力(論理的思考力と知識の修得力)
- 第三 職業的能力(直観的判断力と智恵の体得力)
- 第四 対人的能力(コミュニケーション力とホスピタリティ)
- 第五 組織的能力(マネジメント力とリーダーシップ力)
であり、人間よりAIの方が、はるかに能力が高い分野は
- 集中力と知的持続力
- 論理的思考力と知識の修得力
- 直観的判断力
だとおっしゃる。
だから、人間の方がAIより高い能力は、
- 智恵の体得力
- コミュニケーション力とホスピタリティ
- マネジメント力とリーダーシップ力
で、いずれも学校では教えてくれないし、人間にしかできない能力だ。そして、AI時代に必要とされる人材は
- 智恵の体得力
永年の経験に裏付けされた高度なプロのスキルを提供できる人材 - コミュニケーション力とホスピタリティ
顧客の心に触れる温かで細やかなサービスを提供できる人材 - マネジメント力とリーダーシップ力
そうした優れた人材を育てたり、マネジメントできる人材
考えてみれば、学校で教えられることはたいてい形式知化されている。形式知化されていればAIにも教えることができる。AIは人間と違って休みなく学習するから、人間より高い能力を持つことができる。当然と言えば当然。
AI時代に必要とされる人材が持つ能力の多くは、働き始めてから学び、獲得できる能力だ。
つまり、職に就いてからも学び続ければAI時代に必要とされる人材になれる。
【最近の投稿】【最近の書籍・雑誌】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿】
« 緊急事態宣言延 <新しい生活様式に> | トップページ | 真摯に向き合う »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 責任あるAI <「AI倫理」は「AIを使う人の倫理」>(2021.09.24)
- 好きのパワーは無限大 <笑顔のヒミツがココにある>(2021.06.30)
- AM/FMラジオ&トランスミッタ製作集(2021.06.25)
- 起業の天才(2021.06.23)
- 不屈の棋士 <AIの捉え方と情報リテラシ->(2021.06.06)
コメント