モチベーション下げマンとの戦い方
モチベーション下げマンとの戦い方 西野一輝 朝日新聞出版
★「モチベーション下げマン」に対応することは、結局自分の感情に向き合うことかもしれない。
西野一輝氏によると「モチベーション下げマン」とは、他人を攻撃し意欲を低下させることに喜びを感じ、モチベーションを下げてくる人のことらしい。
「モチベーション下げマン」は身近に1人や2人はいるものだ。気をつけないと、自分が「モチベーション下げマン」になっているかもしれない。
モチベーションは満足感や不満、優越感や劣等感などの感情に左右され、成果に影響を与えるので厄介なものだ。感情に左右されるから自分で制御することは難しく、他人の言動に左右されやすい。だからこの本のような「モチベーション下げマン」への対応やモチベーションを保つ方法が書いてある本が売れるのだろう。
他人のモチベーションをコントロールするのは難しい。多くの人はアメとムチで相手の感情に訴えることでコントロールできるというのだが、「モチベーション下げマン」になることも多いようだ。
西野一輝氏は、あとがきで
目の前の仕事に没頭し、モチベーションの上がり下がりなんて考え時間もない状態です。いわゆる「ゾーン」に入った状態ともいえるでしょう。ことさらに頑張っているわけではなく、無理をしているわけでもないのに、自然と仕事に全意識を集中できる。そんな時にとった行動は、相当な確率で高い成果につながります。
とおっしゃる。そして、このような状態に入るために必要なことは「ゴールの明確さ」だとおっしゃる。
長く働いているとこのような経験がある。目的に向かって一心不乱に働いていると良い仕事ができる。ところが、報酬や評価を考えるとモチベーションに左右される世界に引き戻される。
「モチベーション下げマン」に対応することは、結局自分の感情に向き合うことかもしれない。
【最近の投稿】【最近の書籍・雑誌】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿】
« 特別定額給付金 <人の心理をついた効果的な施策> | トップページ | コロナ後の「管理職」 <管理職からマネージャへ> »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 責任あるAI <「AI倫理」は「AIを使う人の倫理」>(2021.09.24)
- 好きのパワーは無限大 <笑顔のヒミツがココにある>(2021.06.30)
- AM/FMラジオ&トランスミッタ製作集(2021.06.25)
- 起業の天才(2021.06.23)
- 不屈の棋士 <AIの捉え方と情報リテラシ->(2021.06.06)
« 特別定額給付金 <人の心理をついた効果的な施策> | トップページ | コロナ後の「管理職」 <管理職からマネージャへ> »
コメント