スマホのカメラ機能 <カメラか?メモか?>
20代女性巡査、私有スマホで県警内部書類撮影…同僚にライン送信 読売新聞オンライン (2020/10/20)
★ルールが時代の感覚から乖離している。
20代にとってスマホのカメラ機能の認識は、カメラではなくメモかもしれない。
フィルム・カメラを使っていた人にとって、カメラは映像を記録する機器だったから、スマホのカメラ機能はカメラだと認識している。撮影した画像は記録され未来まで残ることが前提だ。
ところが、フィルム・カメラを使ったことがない人、ひょっとするデジカメも使ったことがない人にとって、スマホのカメラ機能はメモという認識だろう。 気になったシーンを一時記録するためのものだ。インスタにアップするまでとか、黒板に板書された内容を覚えるまでとか、一時的に記録しておくものだろう。
冒頭のニュースでは、おそらく、運用ルールを作ったのはフィルム・カメラ世代の人で、処分を受けた人は、スマホ世代ではないだろうか。そうであれば、処分するだけでは根本的な解決にならないだろう。
ルールが時代の感覚から乖離しているのである。
外部に持ち出してはならない情報がある部屋にはスマホを持ち込めないルールにすればよい。(そのような運用をしている職場はある)
ところが、そのような運用ができない職場は多いのではないだろうか。それが、セキュリティ・ホールだ。
セキュリティ・ホールを塞がないでルールで縛るには限度がある。セキュリティは「仕掛けと躾け」の両方の対策が必要だから、躾けだけで対応しようとするのは無理がある。
まず、フィルム・カメラを使っていた世代の意識を変えることが必要だろう。
« ルビィのぼうけん | トップページ | Scratchの疑問 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 修理(4) <とうとう修理不能>(2022.11.08)
- LANケーブルテスター(2022.05.18)
- 今時のWebサイトを構築してみた(2022.05.16)
- Type-C 充電器(2022.04.29)
- 全館停電 <ネットワークトラブル訓練>(2022.03.12)
コメント