教育総合展 東京 2021
教育総合展 東京 2021に行ってきた。
緊急事態宣言で、前週のJapan IT Weekが延期になったので、EDIXも延期かと思ったら、開催するとのこと。
人ごみの中を歩きたくなかったので、朝一から最終までセミナーを受講した。昼食時に出展ブースを回ったら、入場制限していたのか、ブースの前の人だかりは無かった。
気になる感染対策は、消毒、検温だけでなく、会場の入り口は無人受付機、セミナー会場入り口の受付はiPadだった。
〇入り口の無人受付機
- 招待状のQRコードを読取る
- タッチパネルでアンケートに答える
- 名刺をスキャナーで読取る
- その場で入場証印刷
- 来場者がフォルダに入れる
〇セミナー入り口の受付
- 受講票のQRコードをiPadにかざす
- 登録内容が表示される
- OKをタップ
ブースでやってるセミナー(宣伝)はカメラを設置して配信していたり、講師がzoomで説明していたり、各社工夫していた。
オンラインにすると遠方の人も参加できるけど、業界ならではのちょっとした情報は得られなくなるんんだよね。
「〇〇先生って知ってますか」「××小学校の?」「そうです、そうです ^^)」みたいな会話は直接対面ならではだろう。だから何だという意見もあるが...
〇プラロボホン
シャープのロボホンのプラモデル。ブースの前で見ていたら、「名刺と交換で差し上げます。残り1つですちょうど良かった。本日終~了~」と製品やサービスの説明するでもなくくれた。
〇植松電機
"NASAより宇宙に近い"植松電機がやってる全国ロケット教室
本社で開催している土曜ロケット教室もある。参加してみたい。孫を焚きつけてみようか。
安い。これだったらお年玉を貯めてで買えるよな。
タイピングで英単語を覚える学習方法。興味がありそうな人がいたら紹介してと言われたのだが思い当たらないので、ブログに書いておこう。
小学校になってローマ字タイピングを始めると、かな→ローマ字変換が障壁になるけれど、英単語なら変換しなくてよいので、幼稚園児でもできるのが良い。
これまで英単語は単語帳に書いて見て覚えるか、書いて覚える方法しかなかったけれど、タイピングで覚えると"指が覚える"。この先手書きする機会は減るし、英単語が覚えられて、タイピングもできるようになって一石二鳥だ。
広まってほしいなあ。
練習ソフトは、こんな感じ(プレイグラム・タイピング)が良いと思う。
キー配列が印刷されたクリアファイルをもらった。
これがあるとどこでもタイピングの練習ができる。
40年前チラシの裏に自分でキーボードを書いて練習していたことを思い出した。
【最近の投稿】【最近の展示会 】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿】
« 池江璃花子 <肝が座ってきた> | トップページ | Japan IT Week 2021春 <DigitalizationとDXは違う> »
「展示会」カテゴリの記事
- 5G/IoT展(2022.07.02)
- Japan IT Week2021秋 <みんなリアルの展示会に行きたかったんだね>(2021.10.31)
- Japan IT Week 2021春 <DigitalizationとDXは違う>(2021.06.03)
- 教育総合展 東京 2021(2021.05.14)
- 教育総合展 2020 <コロナの影響で出展が少ない>(2020.09.20)
« 池江璃花子 <肝が座ってきた> | トップページ | Japan IT Week 2021春 <DigitalizationとDXは違う> »
コメント