AM/FMラジオ&トランスミッタ製作集
AM/FMラジオ&トランスミッタ製作集 トランジスタ技術編集部
2028年までにAM放送をFMに切り替えるらしい。
(https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/10607/)
FMでは山間部でAMと同じサービスエリアを確保できないのではないかと思う。しかし、人口がが多い都市部だけサービスするならFMに変えることができるだろう。FMラジオとAMラジオの価格は昔と違って差はない。
大規模災害発生時の情報伝達手段としては、AM放送は今でも有効だ。しかし、昔と違って通信手段が増えたから、AM放送は一選択肢にすぎない。
2019年に発生した台風15号の被害のように長期間停電して、有線網、携帯電話網も使えなくなることを考えるとAM放送は最後の命綱になるかもしれない。それでも、非常時のためだけにAM放送局は維持できないから、民放AM局が停波するのはやむを得ない。問題は、AMかFMかではなく、広告+電波によるブロードキャストというビジネスモデルの限界だろう。
何年も前から放送事業は経営が悪化していて、大規模な設備が必要なAMラジオ放送は維持できないことは何年も前から指摘されてきたことだ。 非常時の放送は公共放送のNHKが担うのだろう。
閑話休題
ゲルマニウム・ラジオや専用ICを使ったラジオは作ったことはあるけど、トランジスタ・ラジオを作ったことがない。
停波する前に作ってみよう
【最近の投稿】【最近のRF】【最近の書籍・雑誌】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿】
« 起業の天才 | トップページ | 好きのパワーは無限大 <笑顔のヒミツがココにある> »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 責任あるAI <「AI倫理」は「AIを使う人の倫理」>(2021.09.24)
- 好きのパワーは無限大 <笑顔のヒミツがココにある>(2021.06.30)
- AM/FMラジオ&トランスミッタ製作集(2021.06.25)
- 起業の天才(2021.06.23)
- 不屈の棋士 <AIの捉え方と情報リテラシ->(2021.06.06)
「RF」カテゴリの記事
- 5G/IoT展(2022.07.02)
- SAQ クリスマス運用 2021(2021.12.25)
- AM/FMラジオ&トランスミッタ製作集(2021.06.25)
- Morse Runner(2020.05.12)
- 検見川送信所 <昔標準電波を送信していた所>(2020.04.07)
コメント