フォト
無料ブログはココログ

MyList

« 個人的な能力でサービスを提供してはならないのか | トップページ | ローコード・プログラミング »

2021年10月31日 (日)

Japan IT Week2021秋 <みんなリアルの展示会に行きたかったんだね>

Japan IT Week2021秋に行ってきた。

今年は幕張メッセでの開催だった。幕張メッセの1ホールから8ホールまで使った展示会は久しぶりだ。
緊急事態宣言が終了したこともあるのだろうか、人出は多く特にAI関連ブース周辺はまっすぐ歩けないくらいの混雑だった。
今時はバーチャル展示会も多くなったけど、皆、生の展示会に行きたかったんだ。

セミナーは国際会議場が使われることが多いのだけれど、今回はホール内にセミナー会場が設けられていた。

社員の生産性と満足度を保ちながら、成功させるリモートワーク(シスコシステムズ 石黒 圭祐氏)を聴いた。

  • コロナ禍で図らずもリモートワークが普及した。
    今後、新入社員の選択基準が変わるだろうとのこと。
    就活してる学生に、リモートワークできない会社はどう思うかと質問したら、Black、昭和の会社という回答だったらしい。
    ここ1,2年リモートで授業を受けてきた若者にとってリモートは極普通で、リモートワークできない会社はかなりヤバイということだろう。
    そして、社員の帰属意識低下し、転職が増加するから、社員のエンゲージメントがより重要になるらしい。
  • リモート会議も普及した。
    今後は、社内のコミュニケーション手段だけではなく、顧客とのコミュニケーションにも使われるようになるから、音声や画像の質が重要になってくるらしい。営業さんの身だしなみのようなものだろうか。
     
  • そこで、Webexの新機能の紹介
    CISCOはSlidoを買収したらしく、WebexのアカウントでSlidoの全機能が使えるらしい。
    質問機能や投票機能、翻訳機能、字幕機能が使える。
    Cisco_webexs
    (↑どこから来ましたかというアンケートをとって、リアルタイムでデータを表示している)
     
    字幕機能は自動的に発言者の音声を文字に変換して表示してくれる機能で、結構認識率も良さそうだった。
    議事録に使えそうだ。テープ起こしは大変だけど、字幕機能を使うと議事録が簡単に作れそうだ。(文字にしてからが大変だったりするのだけれど...)
    ダイジェスト機能があると嬉しいな。
     
  • ビデオ会議ツールは、
    Teams、GoogleMeet、Zoom、Webexなどがある。
    Officeソフトと連携機能は必須だから、Officeソフトを持っているMSやGoogleに優位性がある。
    TeamsやGoogleMeetもSlidoと連携できるようだが、MSやGoogleは自前でSlidoの機能を取り込んでくるのだろうな。
     

最近の投稿】【最近の展示会 】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

« 個人的な能力でサービスを提供してはならないのか | トップページ | ローコード・プログラミング »

展示会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 個人的な能力でサービスを提供してはならないのか | トップページ | ローコード・プログラミング »