フォト
無料ブログはココログ

MyList

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月24日 (木)

子供とネットワーク社会での問題解決 2題

子供とネットワーク社会での問題解決 2題

◯セキュリティ村の人

最近は中学生にもなると、ネットワーク犯罪について問題意識を持っているようだ。
彼ら・彼女らはにとってネットは生まれたときからあるし、ほとんどスマホを持っているから、現実社会の他にネット社会で生活している。
ネットワーク犯罪は、ネット社会に距離をおいてい別の世界のことと感じている年寄より、はるかに現実的な問題なのだろう。

そこで、専門家に質問しようということになる。
問題はセキュリティ村の専門家だ。

セキュリティ村の専門家は、子供相手だからなのか、上から目線になってないだろうか。
セキュリティ村の専門家といっても、情報セキュリティやネットワークセキュリティに関わり始めてから、長くても20年、せいぜい10年そこそこだろう。
少なくとも、専門家が中学生のころにはネットワーク犯罪があることすら知らなかったはずだ。

現実社会では、セキュリティ村の専門家と中学生とを比べて少なくとも10年以上の人生経験がある。
しかし、ネットワーク社会ではそれほどの差はないだろう。

中学生は既にネットワーク社会の住人だしかも、時代の先端を生きている。
いくらセキュリティ村の専門家といっても、「教えてやるよ」的な上から目線では対応を誤るのではないだろうか。

◯保護者、教育者

子供のネットに関する問題に直面した人の話を聞くことがあった。
思ったのは、先生や親など大人は解決のセオリーを持っていないことだ。
今の大人は、ネットのに関する問題の解決方法を教えてもらったことがない。

普段から、情報を集めて考えている人でなければ、直ちに有効な解決策を示すことはできないだろう。

大人達が持っているのは、現実社会での問題解決に関する知恵だ。
一方で、ネット社会に関する情報は子供の方が多く持っていることが多い。
しかも、大人はネット上にある子供の社会が見えにくくなっている。

だから、子供は問題を解決してもらう側、大人は問題を解決する側という従来の枠組みでは問題は解決できない。

大人、特に教育者や保護者は、自分に問題解決能力がないことを認めるのは辛いことかもしれないが、
子供と大人(保護者、教育者、専門家)が協力すれば問題は解決できると思う。


最近の投稿】【よしなしごと】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2022年2月23日 (水)

SSD換装 <HP Pavilion 15-cu1013tx>

SSDとメモリを換装した。
今使っているPC(HP Pavilion 15-cu1013tx)は、2年くらい使っている。

買ったときにSSDが128GBでは小さいと思ったのだが、足りなくなったら変えようとケチったら、案の定、すぐに足りなくなった。
大きなアプリはHDDにインストールしながらSSDは空けておいたのだが、最近Windowsが勝手にダウンロードしているらしく、容量不足のメッセージが頻繁に出るようになったので、換装することにした。

crucialのサイトに互換性がある製品の検索ページがあったので、従うことにした。
安い製品を買ってドキドキしながら換装するのはとても楽しいのだが、今回は切羽詰つまっているので安全に行くことにしよう。 (^^;
crucialのデバイスが1つで繋がっていると、SSDのクローンを作るアプリ Acronis True Image for Crucial が使えるし。

SSDはシステムディスクだが、クローンを作って差し替えれば良くて、FirstBootを止めたり、スワップファイルを使わないようにする必要はないらしい。楽ちんだ。

SSDを128GBから500GB、メモリを16GBから32GBに増やすことにして、楽天でポチったら翌日に届いた。

Ssdmemory_20220223182701

楽ちんのはずだったのだが、

〇SSDのクローン

買ったSSDを外付けUSBケースに入れて初期化し、クローンを作ろとしたら、Acronis True Image for Crucial が立ち上がらない。このアプリはCruial製のデバイスが1個以上接続されていなければ起動できない。USB外付けケースでつながってるのに...

USB外付けケースによっては製品名が取得できないらしい。ATA Pass Throughtに対応していないケースを買ったようだ。

クローンを作るだけなら MinitTool ShadowMaker free が使えることが分かり、無事クローンは作れた。

〇換装

後はクローンを内蔵SSDと交換すれば良い。
分解は、ネットを探すと動画もある。はめ込みが多いのでそれなりの道具があった方が良い。

↓裏面 ビスは9本、ゴム足の裏に4本ビスがある。

Pvilion15curear

↓内部 右下が内蔵SSD

Pvilion15cuinner

〇起動

交換したら、起動しない。BIOSでデバイスを確認したら換装したSSDが見えてない。 ?_?)
クローンしたSSDを外付けケースにに入れて、USBから起動したら正常に起動するのだが、内蔵スロットに挿すと起動しない。 ?_?)
調べたら交換前のSSDはSATA3で、今回買ったのはPCIeだ。ソケットが同じなら良いのかと思っていた。 +_+)

でも、crucialのサイトには互換性があると表示されているし、PCのスペック表にはPCIeに対応していると書いてあるので、きっと使えるだろう。

換装前にM2スロットの設定がSATAになっていて、その設定が変わっていないのかと、BIOSの設定項目を探した見つからない。
SATAのHDDを取り外したら、設定が変わるんじゃないだろうか(根拠はないけど)と、HDDを取り外してSSDだけにしたら、無事起動した。 ^o^)

今度はSATAのHDDを認識しなくなったら困るなと思いながらHDDを接続したら、HDDもちゃんと認識した。
ということで、無事換装できた。

〇メモリ

メーカーのサイトではMax16GBとなっているのだが、crucialのサイトによると32GBまで認識するらしい。
それを信じて16GB✕2に交換したら何事もなく認識した。

これで、当分使えるだろう。

★わかったこと

  • M2のSSDにはSATAとPCIeがある。
  • クローンは簡単。FirstBootとかスワップとか気にしなくて良い。
  • MinitTool ShadowMaker freeで認識しない外付けケースがある。
  • デバイスを認識し直すタイミングはよくわからない

最近の投稿】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »