フォト
無料ブログはココログ

MyList

日記・コラム・つぶやき

2022年11月 8日 (火)

修理(4) <とうとう修理不能>

かみさんの職場で使っている赤外線ヒーターが点かなくなったらしく見てくれと言われた。

Photo_20221108233001

 

このヒーターは2回修理している。(修理(3) (2015/8/31)、修理2題(2014/06/02))最初はコード断線、2回めは電球切れだった。

 

テスターで導通を診ると導通はあるようだったので、断線や球切れではないようだ。

プラグをコンセントに差し込んでSWを入れると、ブレーカーが落ちた。(0o0

「そういえばブレーカーが落ちたと言ってた」って、早く言ってよ~!!

電球を外してみると、ソケットの中に焼けた跡がある。ショートしたようだ。

Photo_20221108233101

電球を取り付けてみたら原因がわかった。外側のネジの金属が折れて中心の電極とショートしたようだ。

このソケットは300Wの電球用だから陶器製だ。製造・販売は終わっているので交換部品は手に入らないだろう。

とういうわけで、とうとう修理できなかった。


最近の投稿】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2022年5月18日 (水)

LANケーブルテスター

「ほぼ1人情シス」を初めて1年経った。

無線LANを使っているので、LANケーブルの配線は気にしていなかった。
最近席替えがあって、行き先不明のLANケーブルが結構あるので、調べるために、LANケーブルテスターを買ってみた。

Cabletester
Amazonでも楽天でもよく見かける。サンワのLAN-TST3N(標準価格4.500円)のそっくりさんだろうか?
それにしても、680円は安い。

分解していみようかと思ったのだが、分解された方がいらしゃるようだ。回路図もある。(http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-380.html)
記事によると電流制限用の抵抗が無いようだ。MC14017を使っているところがミソかな。

MC14017はCMOSの10進ジョンソン・カウンタだ。4000シリーズのCMOSは使用できる電源の範囲が広いから、9Vの電池(006P)がヘタるまで使えるし、レギュレータを省略できる。
また、MC14017の入出力電流(Iin,Iout)は±10mAだから電流制限用の抵抗が節約できる。

ストレートケーブルは親機と子機のLEDが上から順に1個づつ点灯すればOK。
2つ点灯した場合ショートしている。順に点灯しない場合は配線が間違っている。
Cabletester2

点灯しているLEDの位置が違うのは、クロスケーブルだから。


最近の投稿】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2022年5月16日 (月)

今時のWebサイトを構築してみた

今年は10連休は、出かけることもなく家にこもって、Docker,Django,vue,nginxと戯れていた。

Qiitaに業界の人が書いた記事を見つけて、一見よくまとまっているように見えたので2,3日でできるだろうと始めたら、9日かかってしまった。

知識はLAMPで止まっている。記事は、端折ってあるところが結構あるのだが、それを補う知識が足りずハマってしまった。結構ギャップがあった。

NETには情報があふれている。

エラーメッセージでググるとたいてい同じエラーに遭遇した人がいて、解決策が見つかる。
しかし、解決策が見つかるのと、その解決策が理解できるのとは別の問題だ。

解決策を読んだら、新たな疑問が発生して、その疑問をググったら更に別の疑問が発生して...と発散してしまう。
発散しないようになるまで9日必要だったのだろう。

わかったこと

  • サルでもわかる情報は無い
    情報はあふれているけれど、サルでもわかる情報は無い。端折ってある情報は自分で補うしかない。
     
  • コーディング量は少ない
    動作検証のサイトだが、記述したのはほぼ設定ファイルだった。
    Agileで開発しようとすると、機能相互のコードの依存関係を少なくすること、「有り物」を組み合わせて使うことが必要なのだろう。
     
  • リソースも少ない
    3つのコンテナで構成したのだが、コンテナ・イメージは意外に小さい。
    昔の感覚では、サーバー3台でサイトを構成するとなるとハードもソフトも構築時間もかなり必要だけど、Dockerを使うとリソースは少なくて良い。(AWSが儲かるはずだ)
     

最近の投稿】【よしなしごと】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2022年4月29日 (金)

Type-C 充電器

Type-C充電器を買ってみた。

社用のパソコンを持ち歩いている。
「ほぼ1人情シス」で1日おきに出勤しているので、出勤していない日の緊急事態に備えるためだ。
PCはモバイルノート型だけど、歳のせいか重い。ACアダプターも持ち歩いていたのだが、ACアダプターだけ買ってもらっった。

PCは1日おきに出勤している2つの職場と自宅で使っている。2つの職場にACアダプターを置いているので持ち運ばなくてもよくなった。
パソコンに付属しているACアダプターは昔からあるプラグだけど、後から買った純正のACアダプターのコネクターはType-Cだった。
Type-Cのポートはあまり使わないから電源に使ってもあまり影響は無い。

Dellac

15w=5v/3A、45w=15v/3A、27w=9v/3A、65w=20v/3.25Aに対応している。
65w=20v/3.25AだからUSB-PDのようだ。

自宅では内臓バッテリーで使っていたのだが、休日などに自宅で使う際にバッテリーだけでは不安なので、USB-PD対応の充電器を購入することにした。

スマホの充電に使っているACアダプタ(5V/2A)を繋いでみたら、電力が不足しているというメッセージが表示された。

USB-PD対応で27W以上供給できる物を探した。45WクラスのACアダプタは2000円以下の物もある。安くなったものだ。
探してみると、60wのACアダプターがあった。
仕様をよく見ると出力ポートがType-Aと Type-Cの2つあって、20w+40wと書いてある。Type-A側が20w、Type-C側が40wのようだ。
まあ、内臓バッテリーも元気だし、40Wあれば良いだろうと考えた。

届いた荷物を開けてみると、確かに小さい。常時持ち歩いても良いくらいだ。

Pd2
↑左はiPhone純正充電器

当然だけど問題なく使えた。

取説を見ると、Type-Cだけだと65W(20V/3.25A)まで出力できるらしいが、eMarker付きのケーブルをケーブルを使う必要があるらしい。
3A以上供給するためには充電器が対応するだけでなくケーブルが3A以上供給できることを知らせなくてはならないらしい。

Pd3

100均で60wケーブルを買ってきた。eMarker付で220円だった。

60w

買ってからよく考えたら、60w=20v/3Aだ。20v/3AはeMarkerが無くても供給できる。
外付けSSDケースについてきたType-Cケーブルを使ってもちゃんと充電できた。

なんでも、供給側の設計思想で、ケーブルが明示的に3A流せることを示さないとPDではなくType-Cの規格で5V/3A=15Wにする充電器もあるらしい。
ということで無駄ではないし、大電力を扱うことを前提にした、それなりのケーブルであることを示している。らしい。
確かに、安物のケーブルで20v/3.25Aを流すのは確かに怖い。
通信用ケーブルなら通信できないだけだけど、電源ケーブルは燃える。

Type-C、USB-PD特に電力供給関係の規格は難しい。


最近の投稿】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2022年3月12日 (土)

全館停電 <ネットワークトラブル訓練>

年に1回の全館停電があった。「ほぼ1人情シス」としては気になるところだ。
昔情シスをやっていたときには、だいたい想定外のトラブルが発生するのだ。

問題が発生するのは、シャットダウンのときより起動時だ。

機器の数も多かったし、オートネゴシエーションに失敗するNICもあって、立ち上げる順番を間違えると通信できなくなるので、1人では大変だった。今時は、仮想マシンも増えて機器の数は減っているし、1人で何とかなるだろうと思っていたのだが...

想定内
30分前に出社するとWifiには繋がるがインターネットに繋がらないしNASにもつながらない。
まあ、想定内なので機器を再起動して、始業前に繋がるようになった。

想定外
ところが、想定外はあるものだ。
違う経路のWifiもインターネットに繋がらない。
再起動しても繋がらないので困った。LANケーブルをたどったら、途中のSW-Hubの電源が抜けてる。
誰かが気を利かせて電源ケーブルを抜いてくれたらしい。

仮想サーバもたくさんあるけど、担当ではないのでEXSiサーバとNASを立ち上げようと思ったら、電源SWが見つからない。
マニュアルをダウンロードして確認したらフロントパネルになるじゃないか...
最近のサーバは電源ランプが消えていると電源SWがわからない。
普段電源SWなんて押さないし!

困った
昼前になって、一部のPCでネットに繋がらないないという。
同じネットワークにあるPCは使えているので、LANケーブルをたどってもちゃんと繋がっているし、Hubの電源も入っている。
困った。

ふと、Hubのアクセスランプを見たら、光っていないポートがあることに気がついた。
LANケーブルを確認したら、爪がちゃんと刺さってない。
電源を入れるために本体やケーブルを動かしたとき接触不良になったのだろう。

やはり全館停電後の立上げは鬼門だ。
でも、ネットワークトラブル解決のトレーニングになった。


最近の投稿】【よしなしごと】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

 

2022年2月23日 (水)

SSD換装 <HP Pavilion 15-cu1013tx>

SSDとメモリを換装した。
今使っているPC(HP Pavilion 15-cu1013tx)は、2年くらい使っている。

買ったときにSSDが128GBでは小さいと思ったのだが、足りなくなったら変えようとケチったら、案の定、すぐに足りなくなった。
大きなアプリはHDDにインストールしながらSSDは空けておいたのだが、最近Windowsが勝手にダウンロードしているらしく、容量不足のメッセージが頻繁に出るようになったので、換装することにした。

crucialのサイトに互換性がある製品の検索ページがあったので、従うことにした。
安い製品を買ってドキドキしながら換装するのはとても楽しいのだが、今回は切羽詰つまっているので安全に行くことにしよう。 (^^;
crucialのデバイスが1つで繋がっていると、SSDのクローンを作るアプリ Acronis True Image for Crucial が使えるし。

SSDはシステムディスクだが、クローンを作って差し替えれば良くて、FirstBootを止めたり、スワップファイルを使わないようにする必要はないらしい。楽ちんだ。

SSDを128GBから500GB、メモリを16GBから32GBに増やすことにして、楽天でポチったら翌日に届いた。

Ssdmemory_20220223182701

楽ちんのはずだったのだが、

〇SSDのクローン

買ったSSDを外付けUSBケースに入れて初期化し、クローンを作ろとしたら、Acronis True Image for Crucial が立ち上がらない。このアプリはCruial製のデバイスが1個以上接続されていなければ起動できない。USB外付けケースでつながってるのに...

USB外付けケースによっては製品名が取得できないらしい。ATA Pass Throughtに対応していないケースを買ったようだ。

クローンを作るだけなら MinitTool ShadowMaker free が使えることが分かり、無事クローンは作れた。

〇換装

後はクローンを内蔵SSDと交換すれば良い。
分解は、ネットを探すと動画もある。はめ込みが多いのでそれなりの道具があった方が良い。

↓裏面 ビスは9本、ゴム足の裏に4本ビスがある。

Pvilion15curear

↓内部 右下が内蔵SSD

Pvilion15cuinner

〇起動

交換したら、起動しない。BIOSでデバイスを確認したら換装したSSDが見えてない。 ?_?)
クローンしたSSDを外付けケースにに入れて、USBから起動したら正常に起動するのだが、内蔵スロットに挿すと起動しない。 ?_?)
調べたら交換前のSSDはSATA3で、今回買ったのはPCIeだ。ソケットが同じなら良いのかと思っていた。 +_+)

でも、crucialのサイトには互換性があると表示されているし、PCのスペック表にはPCIeに対応していると書いてあるので、きっと使えるだろう。

換装前にM2スロットの設定がSATAになっていて、その設定が変わっていないのかと、BIOSの設定項目を探した見つからない。
SATAのHDDを取り外したら、設定が変わるんじゃないだろうか(根拠はないけど)と、HDDを取り外してSSDだけにしたら、無事起動した。 ^o^)

今度はSATAのHDDを認識しなくなったら困るなと思いながらHDDを接続したら、HDDもちゃんと認識した。
ということで、無事換装できた。

〇メモリ

メーカーのサイトではMax16GBとなっているのだが、crucialのサイトによると32GBまで認識するらしい。
それを信じて16GB✕2に交換したら何事もなく認識した。

これで、当分使えるだろう。

★わかったこと

  • M2のSSDにはSATAとPCIeがある。
  • クローンは簡単。FirstBootとかスワップとか気にしなくて良い。
  • MinitTool ShadowMaker freeで認識しない外付けケースがある。
  • デバイスを認識し直すタイミングはよくわからない

最近の投稿】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2022年1月 1日 (土)

2022年の目標 <いつでも変われるように>

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします。

2022

今年の目標は、

  • 新しいことを始める
  • スキルを向上する
    今年はAWSの知識・技能を向上させよう。
  • 教育分野に関わる
    一昨年教育業界で働き始めたが、去年IT業界に舞い戻ってしまった。
     将来を担う子供たちが、教育業界で言うところの「プログラミング的思考」を獲得するために活動するという目標は捨てていない。

現場に戻ったので、スキル向上は重要だ。

面白そうなことを見つけるためにアンテナを高くしておこう。そして面白そうなことが見つかったら、ためらわず始められるように心を軽くしておこうと思う。


最近の投稿】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2021年12月31日 (金)

2021総括 <新しいことと変わらないこと>

2021年4月にIT業界に舞い戻り「ほぼ1人情シス」を始めた。
Windows95+UNIXのころ情シスの経験はあるのだが、すっかり景色は変わっていて、日々雲の中でAzureとM365の森を探検している。

今年できるようになったことは、

  • AzureADでのユーザ管理
  • ノーコード・ローコードプログラミング
  • PoweShellのスクリプト

昔から変わらず重要なことは、

  • 現状を分析して課題を設定できる
  • 業務フローを再構築できる
  • なぜ、業務を合理化・効率化するのか考える

ことだ。

ロートル技術者でもこの辺りに需要がありそうだ。

一方で、
読書量と駄文のアウトプットが減った。
プログラムのアウトプットが増えたので仕方がない。
プログラムを書き始めると、プログラムのことで頭の中が一杯になる癖は若い頃と変わらない。

総括
クラウドの知識・技能は必須、その技術を活かす「考え方」は昔から変わらない。
図らずもクラウドの知識・技能が得られたのは良かった。


最近の投稿】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2021年6月20日 (日)

ガラケーの機種変 <とうとう機種変した>

未だに3Gガラケーを使っていると、キャリアから機種変更しろという電話がしょっちゅうかかってくる。
「この電話で受付けできます」とおっしゃるのだが、面倒なので「結構です」と断っていた。携帯ショップで世間話したときに「ガラケーは端末0円で機種変更できるのでとりあえず機種変更したら」というアドバイスをもらったので、機種変更することにした。

 ショップに行くには予約しなければならないので、電話で機種変更した。2週間くらいで届くとのことだったのだが1週間もたたないうちに届いた。

 これまで使っていたのはW55T。 14年と4月使っていたらしい。2度故障したのでその都度、ヤフオクやメルカリで中古のW55Tを買って機種変更していた。機種変更(2018/8/26) 機種変更(2)(2019/5/1)

W55tx3
↑左から初代、2代目、3代目

W55Tに換えたときに既に最新機種ではなかったが、電話とメールができて薄いのを選んだ「おサイフケータイもワンセグもありませんよ」と店員に念をおされた。

 機種変更したらスマホが3台になった。実は社用のモバイルルータもある。

Photo_20210619211201
↑iPhoneSE、Rakuten mini、AQUOS sense3

iPhoneSEはmineoでデータ通信のみ3Gまで¥1,098
Rakuten miniはRAKUTENmobileのキャンペーンで1年間無料、その後1Gまで無料
AQUOS sense3は1年目1Gまで¥980

電話はほぼ使わないし、データは毎月2Gくらいだ。回線があるiPhoneとandroidがほしいので、auを解約してRAKUTEN mobileにしようかと思う。

スマホを毎日充電するのは面倒だ。


最近の投稿】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2021年6月 9日 (水)

創造力をバカにする風潮

光浦靖子、番組で手芸作品をいじられて不満爆発「バカにした笑いでした」 Nifty NEWS (2021/05/13)

キットを組み立てられる人とキットを企画できる人の差は大きい。
さらに、Amazonで買ってくれば良いと考えている人との差は極めて^2大きい。

 自分で創れる人は、無を有に、0を1にできる人だ。

 最近までモノづくりをする人、創造力がある人は尊敬されていたが、デフレの影響か、創造力より、低価格の物やサービスを見つけられる人がもてはやされるようになった。

 凡そ世の中に「お値段以上」は無い。あるのは「お値段どおり」か「お値段以下」だ。低価格を求めると、「安物」か「ぼったくり」になり、創造力や技術力を求めると価格上がって売れなくなるから、創造力や技術力を持った人の出番は無くなる。

 そして尊敬されることもなくなって、嘲笑の対象になる。

 テレビ業界も例外ではなく安かろう悪かろうだ。、作る側は他局でウケたネタをパクって視聴率を稼ごうとする。そして、新しい笑いを創ることをやめた芸人が刹那的に騒いでいるか、安い出演者が知識人ぶって、創造力を持った人をバカにしている。

 今の日本を象徴しているのかもしれない。


最近の投稿】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

より以前の記事一覧