フォト
無料ブログはココログ

MyList

書籍・雑誌

2021年9月24日 (金)

責任あるAI <「AI倫理」は「AIを使う人の倫理」>

責任あるAI「AI倫理」戦略ハンドブック 保科学世/鈴木博和 東洋経済新報社

Ai_20210924183901

「責任あるAI」はいかにも誤解しそうなタイトルなので読んでみた。内容は「AIを使う人責任」なので安心した。

著者によると「責任あるAI」とは

私たちの考える「責任あるAI(Responsible AI)」とは、顧客や社会に対してAIの公平性・透明性を担保する方法論である

だ。

 AIを「人工知能」と訳するので、いかにもAIが人格や知能を持っているように感じてしまう。そして、人間がAIを制御できなくなることに恐れを感じている。しかし、今ブームのAIは意思も持たない。過去の大量のデータ分析、分類してくれるプログラムだ。

 AIは人が作った物だから物自体が責任を持つことは無い。
責任を持つべきは、使う人か作った人で、多くの場合は使う人が責任を持つことになるだろう。車に例えると、車自体が責任を持つことはなく、車を運転していた人、作った会社が責任を負うことになるのと同じだ。

 AIは車などの機械と同じように、人の能力を拡張する。
機械は人の運動能力を拡張できるので、機械を操作出来るようになると、速く移動出来たり、重い物を動かすことが出来るようになる。AIは判断能力を拡張するから、使う人の判断能力が拡張される。

 問題は2点考えられる。
使う人の判断にバイアスがあればそのバイアスも拡張されると言うことだ。
もう一つはAIがバイアスを持ったデータを使って学習し、使用者にバイアスが無くても特定のバイアスが発生する場合だ。

・マイクロソフトのAIを使ったチャットボットTayが不適切発言をするようになった件
・犯罪予測AI

はAIの暴走として、取り上げられることが多い。

 前者は、偏った学習データを学習した結果だ。
昔から情報処理の世界で言われていた、gabage in gabage outは正しい。不適切な発言を学習すれば不適切な発言をするようになる。

 後者は、社会が抱えるバイアスが拡張される例だ。
犯罪予測AIは過去のデータを学習するので、過去の犯罪に地域や人種などのに偏りがあれば、その偏りが拡張されることになる。
それは、犯罪が発生する前から、特定の地域や人種を差別してしていると解釈することもできる。
この問題は入力データを変えればよいというものではなく、現在の社会の歪だから、一筋縄では解決するのは難しい。

 だから、AIを使う側には責任と倫理が求められることになる。
日本人は倫理について議論することが苦手だ。あえて避けている感もある。しかし、倫理の議論をせずにAIを使うことは危険だ。
多くの人が恐怖と感じている「AIの暴走」になる危険性がある。

それは、AIが暴走しているわけではなく、AIが使う者の無責任によるものだ。

結論
「責任あるAI」は「AIを使うもの責任」
「AI倫理」は「AIを使う者の倫理」


最近の投稿】【最近の書籍・雑誌】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2021年6月30日 (水)

好きのパワーは無限大 <笑顔のヒミツがココにある>

好きのパワーは無限大
挫折から学んだ多くのこと、笑顔のヒミツがココにある
ハラミちゃん
KADOKAWA

Photo_20210629235101

 NHK BSの駅ピアノ、空港ピアノというストリートピアノの番組を前から見ていた。日本でもストリートピアノが置かれるようになってきて、YouTubeで見かけるようになってきた。YouTubeでストリートピアノの動画を見ていて偶然ハラミちゃんの演奏を聴いた。

 YouTubeのストリートピアノの動画はドッキリ系の動画がけっこうあったりする。ハラミちゃんも金髪で帽子を被って肩からバッグをかけて、至ってカジュアルな見た目だから、最初はドッキリ系かと思ったら豈図らんや、終始ニコニコして楽しそうに弾いて、弾き終わると、まるで漫画のような目でニコニコしながら観客と話している。動画を見ているこちらが、幸せな気分になってくる。

 音楽は門外漢なので、どれだけ上手なのかはわからないけれど、聞いている人を幸せにする何かを持っているのだと思う。
Netで挫折した経験があるという記事があったので本を読んでみた。

ハラミちゃんは

人は、「才能×努力×環境」で成功できるかどうかが決まる。どこかでだれかから聞いた言葉です。

とおっしゃる。

 この3つの要素の中で変えられるのは「努力」だけだから、「努力」が必要という人は多い。
努力して成功した人は、努力は裏切らないといとか、努力は才能を超えるというけれど、それは一握りの成功者にだけ当てはまることだろう。努力では超えられない才能はたくさんある。特にトッププロの世界は努力だけで才能を超えられるほど甘くないと思う。ハラミちゃんの最初の挫折もそこのところだ。

 ところで、3つの要素の中で「環境」は天与のもので自ら変えることができないと思っている人は多いのではないだろうか。
「石の上にも3年」が好きな日本人のマインドにすり込まれた感覚なのかもしれない。しかし、「環境」は自ら変えることができる。

 「環境」は誰かが作った「場」や「フィールド」くらいの意味だろう。
自ら「場」や「フィールド」を作り出すことは難しいと思うかもしれない。ならば、今いる「場」や「フィールド」を変わればよい。

 自分は現在の位置にとどまって、周りの環境を変えようとするのではなく、自分が位置を変えることで「場」や「フィールド」を変えることができる。

 ハラミちゃんは、音楽家という「場」に「職業ピアニスト」という立ち位置で参加しようとして挫折し、IT企業といいう場に「ビジネスパーソン」という立ち位置で参加しようとして、努力したにもかかわらず挫折したらしい。そして、ストリートピアノという「場」に変えることで演奏家として成功した。

 ついでに言えば、成功か挫折かも自分で決めることだ。
と考えると、変えられないのは「才能」だけで、「努力」も「環境」も「成功/失敗の評価」も自分次第だ。


それは置いといて、
自分が楽しくピアノを弾いて、誰かが幸せになって、それで暮らしていけるなんて、人生の中でそうそう巡り会えるものではないくらい幸福だと、還暦を迎えたオヤジは思う。


最近の投稿】【最近の書籍・雑誌】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2021年6月25日 (金)

AM/FMラジオ&トランスミッタ製作集

AM/FMラジオ&トランスミッタ製作集 トランジスタ技術編集部

Amfm

2028年までにAM放送をFMに切り替えるらしい。
(https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/10607/)

 FMでは山間部でAMと同じサービスエリアを確保できないのではないかと思う。しかし、人口がが多い都市部だけサービスするならFMに変えることができるだろう。FMラジオとAMラジオの価格は昔と違って差はない。

 大規模災害発生時の情報伝達手段としては、AM放送は今でも有効だ。しかし、昔と違って通信手段が増えたから、AM放送は一選択肢にすぎない。

 2019年に発生した台風15号の被害のように長期間停電して、有線網、携帯電話網も使えなくなることを考えるとAM放送は最後の命綱になるかもしれない。それでも、非常時のためだけにAM放送局は維持できないから、民放AM局が停波するのはやむを得ない。問題は、AMかFMかではなく、広告+電波によるブロードキャストというビジネスモデルの限界だろう。

 何年も前から放送事業は経営が悪化していて、大規模な設備が必要なAMラジオ放送は維持できないことは何年も前から指摘されてきたことだ。 非常時の放送は公共放送のNHKが担うのだろう。

閑話休題

 ゲルマニウム・ラジオや専用ICを使ったラジオは作ったことはあるけど、トランジスタ・ラジオを作ったことがない。

 停波する前に作ってみよう


最近の投稿】【最近のRF】【最近の書籍・雑誌】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2021年6月23日 (水)

起業の天才

起業の天才!江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男 東洋経済新報社

Photo_20210615234401

リクルートの社員にも「ならず者」の矜持があった。江副はその親分だった。しかしわれわれ日本人はならず者が嫌いだ。

 法だけを基準に行動する、超合理主義者はいるものだ。ところが、世の中は法だけでなく倫理という基準がある。さらに、国民感情という訳の分からない基準がある。

 法は人が理性のもと意図して作った決まり事だから、超合理主義者にとっては扱いやすい。
人の社会で長年かかって作られた倫理は厄介だ、明文化されていないことが多いから、空気が読めない超合理主義者は理解できず倫理的に冒してはならない領域に踏み込んでしまう。

 さらに厄介なのは、市民感情だ。超合理主義者にとって倫理は理解し難い部分はあるが変化は緩やかだから、経験的に対応を学習することができる。しかし、市民感情は扇動されるし、扇動することが正義と勘違いしているマスコミもいる。扇動されてい人は法や倫理にしたがって行動しているわけではなく、感情で行動しているだけだから、基準が短期的に変わる。いや、基準など無いのかもしれない。そして、法に携わる人たちは倫理を市民感情に影響されて、解釈を変える。

 法が明文化されているとはいえ、グレーゾーンはある。グレーゾーンのケースで白黒の判断が必要な場合は、解釈が必要だ。 解釈は倫理に影響される。市民感情の影響も受ける、そして判断を任された人の個人的な感情にも影響される。つまり、法の解釈は恣意的だ。

 だから、法のギリギリを攻める超合理主義者は時として、時代の寵児から一夜にして大悪党になってしまう。

 江副浩正氏 最近では堀江貴文氏も超合理主義のように感じる。

 思い起こせば、リクルート事件で一般市民は、損害を被っていない。あの時に国民はなぜ恣意的な解釈を求め、恣意的な解釈を支持したのだろうかと思う。

 おそらく「濡れ手に粟」が気に入らないという感情に突き動かされていたのだろう。つまり、江副氏ではなく「濡れ手に粟」で大金を手にした人たちに対する妬みから生じたものではないだろうか。 

 その感情をマスコミに利用され、扇動されてしまったのだ。


最近の投稿】【最近の書籍・雑誌】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2021年6月 6日 (日)

不屈の棋士 <AIの捉え方と情報リテラシ->

不屈の棋士 大川慎太郎 講談社

Photo_20210523233501

★ アマチュアより強いというだけではプロ棋士として存在できなくなるのと同じように、教えられたことを真面目にこなすだけでは、労働者として存在できなくなる。

〇人工知能?

 昨今何かと、人間vsAI(人工知能)という切り口で語られることが多い。しかし、現在のAIは知能ではなく単に過去の大量のデータに基づく推測だ。自ら何かを創り出しているわけではない。

 インタビューの中で棋士から「新手」という言葉が多く出てくる。
ソフトが指す「新手」は膨大な候補手からこれまで着目されていなかった一手を発見したという意味だ。一方、棋士が指す「新手」は自らが創り出した一手だ。

 既に存在するものの中から見つけるのか、存在しなかったものを作り出したのか、この差は大きい。例えるなら、無名の画家を見つけ世に出す画商と無名の画家との関係に似ている。創造しているのはいうまでもなく無名の画家だ。

 ソフトが棋士を上回ったという評価を受け入れられないのかもしれない。

〇AIvs棋士

 世間は、人工知能 対 人間という文脈で捉え、その代理戦争としてAIvs棋士の対局を見ている。しかし、将棋ソフトはSFに登場する人工知能には遠く及ばない。ドラえもんを考えると、将棋ソフトはドラえもんを構成するごく一部のパーツにすぎない。(おそらくドラえもんの意思決定には、将棋ソフトの手法は用いられないだろう)

 電王戦の報道でマス・メディアは、DENSOのロボットと棋士が対局している映像を流した。気味が悪い絵面だがインパクトはある。しかし、機械vs人間になってしまった感がある。

 AIvs棋士ではなく、将棋ソフトを作った人vs棋士という文脈で評価するのが適当だ。しかし、それでは興行的にウケないので、ソフトを人工知能に仕立てた方が儲かるから仕方がない。

 インタビューの中で登場する、ボナンザの作者、保木邦仁氏やポナンザの作者、山本一成氏はもっとフォーカスされて良いと思う。多くの棋士がソフトとの対局を異種格闘技に例えるが、プロ棋士とプログラマーとの闘いだからそう感じるのは当然だろう。

 もう一方の主役は機械ではなく、プログラマーなのだ。

〇自力

 棋士にも、ソフトを積極的に使う人、消極的に使う人、拒否感を示す人がいる。

 インタビューを読むとプロ棋士は「自力」にこだわるようだ、盤に向かうと誰かに助けてもらえないから自力で解決することが身に染みているのだろう。

 年齢によってソフトの捉え方が異なるようだ。ソフトは人間が作ったツールで、それ以上でもそれ以下でもない。ツールであれば、本を読んで勉強すること何ら変わりはないから、ツールを使って勉強することに抵抗はないだろう。 ところが、ソフトはツールではなく知能を持つものと捉えると、ソフトを使った勉強は自力ではなくなるのだろう。

〇情報リテラシー

 情報リテラシーが影響しているのかもしれない。
将棋ソフトは単にプログラムでそれをツールとして使うのは若手棋士に多い。一方、将棋ソフトは人工知能で、将棋を教えてくれる人格を持った存在して扱うのはベテラン棋士に多い。

 将棋ソフトはツールで、自分が考えるための道具や環境と考えていれば使うことに躊躇はないだろう。未知の一手を発見するのは自分だから。 ところが、将棋ソフトを知能や人格を持ったものと考えると、将棋ソフトが示す新しい一手は、人工知能が知っているのだから未知ではなくなる。それは自分が発見したとは言えないから、自力にこだわる棋士は使うことを躊躇する。

 若いころから将棋一筋で高等教育を受けず修業をしていたベテラン棋士の情報リテラシーは高くないようだ。最近は大学に進学する棋士も多いようだ。高等教育を受けた方が情報リテラシーを学ぶ機会も多く、将棋ソフトは知能ではないことが理解できるのではないだろうか。

〇一般社会では

 工業分野ではAIはロボットと共に使われるようになってきた。工業分野では運動を伴うことが多いのでロボットと共に使われることが多く、将棋ソフトほど知能を感じないのではないだろうか。

 AI+ロボットが人間より上手に作業をこなすようになると、人はAI+ロボットに学んで自分の技能を向上させることができるのだろうか?

 多くの人は、自分の技能を向上させるより、AI+ロボットを使うことを選ぶだろう。 すると人間は、

  • AI+ロボッが作業しやすいように、作業の下準備や環境の整備などの下働き
  • AI+ロボットを使う企画やAI+ロボットの性能を上げること

など、AI+ロボットが苦手とする、人間にしかできない考える仕事をやることになる。

 ところが、これまでの日本は工業化を進めた結果、考えないで前例やマニュアルに従って作業をしていた人が多かった。AI+ロボットが職場にやってきたときに、これまで考えて仕事をしていない人が、いきなり考える仕事に変わるのは難しい。だから、下働きの仕事をせざるを得ない。ところが、下働きの仕事は人が余るし、賃金は低い。

 これがAIに仕事を奪われるということだ。

 知らない間にもう来ているAI社会で、仕事を奪われる大人は多いだろう。そうならないように、次の世代のを教育しようというのが、DIGAスクール構想だ。

〇将棋界に学ぶ

 将棋界は一般社会と比べて早くAI社会が到来した。
そこで分かったことは、棋士という仕事は無くならないということだ。しかし、これまでのようにプロ棋士になれば一生食べていける時代は終わったようだ。

 AIの登場で、棋士はゲーム・プレーヤーとしては最強ではなくなり、ゲームプレーヤとしての価値は低下したから、アマチュアより遥かに強いという理由だけで存在するのは難しくなった。

 だから棋士は人間にしかできないことは何かを考えざるを得なくなっているようだ。それは、

  • 人間とのコミュニケーションが必要な、指導や普及
  • 感情を持った人間同士の対局での勝利
  • 棋力の向上
  • 後世に残る棋譜を遺すこと

など人様々だ。

 その活動の価値を一般人も認めれば、プロ棋士として存続できるだろう。しかし一般人がその価値を認めなければプロ棋士としては存続できない。

 一般人にとって、棋士がおかれた状況は、明日は我が身だ。

 AI+ロボットは急速に普及する。単純作業の能力はどんなに真面目な人間でもは比べ物にならないから、AI+ロボットに無い人間の価値を考えなくてはならない。

 アマチュアより強いというだけではプロ棋士として存在できなくなるのと同じように、教えられたことを真面目にこなすだけでは、労働者として存在できなくなるということだ。


最近の投稿】【最近の書籍・雑誌】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2021年4月30日 (金)

オードリー・タン 自由への手紙 <AIとロボット。「それの何がいけないんですか?」>

オードリー・タン 自由への手紙

語り:オードリー・タン
編者:クーリエ・ジャポン編集チーム
株式会社講談社

Photo_20210424223201

「生物学上の年齢で人を区別してはいけない」
「その人の生き方や社会的期待に働きかけるべきだ」

オードリー・タン氏は多様性を受け入れなければ存在できないマイノリティー台湾の象徴なのかもしれない。

それはさておき、オードリー・タン氏は、「今後、人間の仕事はAIやロボットに取って代わられるのではないかと危惧する人々がたくさんいる」と問われ

「それの何がいけないんですか?」

と答えている。

 また、

 AIについての話は労働力や労働の質が本題ではありません。すべては、私たちがどこに価値を置くかによるという議論だと思います。
 もしも自主性や相互関係、共有の価値観などを大切にするのであれば、AIは単に補助的知能です。整然として正確に機能する、良いものだと見なされるでしょう。自分を助けてくれるのですから。

 もしも何か特定のスキルセットこそ、自分と切り離せないものだと考えているなら、AIは脅威となるでしょう。
「この仕事のこの技術こそ、自分である」
 それがプログラミングであれ、文章を書くことであれ、データ分析をすることであれ、何らかのスキルセットを重視している場合、ロボットは仕事を奪い去る敵となり、不安が生まれます。
 私自身にスキルセットはありません。だから少しも心配していないのです

 オードリー・タン氏は、「自分にスキルセットはありません」とおっしゃるが、一般人がスキルセットとして重要視するスキルを簡単に獲得できる能力があるからそう言えるのだろう。 天才ならではの感覚かもしれない。凡才は苦労して獲得したスキルに固執しがちだ。

 オードリー・タン氏とは比べ物にならないくらい凡才だけど、実はAIは脅威と捉えていないし、過去に獲得したスキルにも固執しない。

 これまで40年働いてきた経験では、スキルを獲得するには時間と金とエネルギーなどのリソースが必要だ。

 少ないリソースしか投入できなければ、当然高いスキルは獲得できない。仕事をしながらでは潤沢なリソースは投入できないから、高いスキルを獲得できなかったし、スキルを獲得する前に投げ出したこともある。それでも、獲得したスキルに固執しないのは、他人とは違うスキルを獲得していたからだと思う。

 スキルに希少価値があれば、絶対的なレベルは低くてもよい、そして、希少価値がなくなったらそのスキルに固執せず、他の希少価値があるスキルを獲得すればよい。

 この戦略を意図していたわけではない。興味の赴くままにと言えばカッコ良いが、生来の好奇心と、飽きっぽさがあったから、普通の人が着目しない隙間のスキルに飛びついていただけかもしれない。

 ロボットとAIが普及しても隙間は必ずある。その隙間のスキルを獲得すれば良いのだ。歳を取ってもそれは可能だと思う。だから、ロボットとAIは大歓迎だ。


最近の投稿】【最近の書籍・雑誌】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2020年12月 7日 (月)

定年後も働きたい。

定年後も働きたい。 人生100年時代の仕事の考え方と見つけ方 松本すみ子 ディスカヴァー・トゥエンティワン

Photo_20201101003901

人生100年時代という言葉がよく聞かれるようになった。来年から人生100年時代になるわけではないとはいえ、60歳のオジサンの平均余命は22.84年だ。60歳の定年後5年再雇用で働くと18年くらい隠居生活が待っている。18年は結構長い。定年が5年延びても素直に喜べない。

 先輩たちのような生き方はもうできなくから、生き方を変えなくてはならない。そのためには、まず、オジサンが意識を変えなくてはならないのだろう。

 松本すみ子氏は、

  • 長寿とは、何もしない時間が長くなることではなく、社会のために生きる時間が長くなること。
  • 働きたければ、再雇用だけを当てにせず、自分から動くことが大切。
  • 自分の経験と知恵を生かせる職場や環境を探そう。
  • 即戦力として自分自身を生かせる機会を探そう。
  • 定年後の生き方が定まっていないなら、むやみに焦らず、悩む時間を意識的に作ろう。
  • ただし、考える期間はせいぜい半年から1年に。それなりに悩んだら、まずは動いてみて、そこから軌道修正していこう。

とおっしゃる。

 この本では触れてないのだが、ローンはとても重要だ。50歳を過ぎて、あるいは60歳を過ぎてから、真剣に次の仕事を考えようとした時にローン残額の制約は大きい。

 35年の住宅ローンを組んでいると60歳で返済が残っていることが多く、退職金で一括返済すると老後の資金が足りなくなるので、次の仕事を選ぶ時に、収入で選んでしまう。 いきなり収入が1/3になるとローンが支払えなくなるから、働かないおじさんと言われようが妖精オジサンといわれても我慢してしまう。

 一番の問題は、35年ローンを組むのが30代~40代の定年ははるか先と思っている世代だ。 そして、定年が現実味を帯びてきたときには手遅れになっている。

閑話休題

 60歳で定年して65歳まで働くとしたら、5年再雇用で働くほうが収入は多くなるだろう。 しかし、70歳まで働くとしたら、65歳で再雇用が終わったときの市場価値を考えなくてはならないだろう。

 まあ、今時だから、5年先のことなんてわからないんだけどね。


最近の投稿】【最近の書籍・雑誌】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿


2020年10月14日 (水)

ルビィのぼうけん

ルビィのぼうけん リンダ・リウカス作 鳥居雪訳

Photo_20201010213401

 この絵本は、新しいことを覚えるのが好きな女の子、ルビィ(Ruby)、変わり者と呼ばれているペンギンたち、孤独が好きな雪豹(Snow Reopard)、ときどきオジャマ虫を育てている狐、カップケーキを作っているロボット、ニシキヘビがペットのジャンゴが登場する。

 IT業界にいる人は思わずニヤリとしてしまう。 そうそう、仕事で旅行にでかけているルビィのお父さんの写真は、まつもとさんに似ている。 もし、主人公がパールちゃんだったら、おばさんだから、物語が変わってしまう。

 この絵本は、リンダ・リウカス氏は子どもたちが「プログラマー的思考」ができるようになるために書いたようだけど、文科省がはじめた「プログラミング教育」の「プログラミング的思考」で参考にされているようだ。

 この本の「プログラマー的思考」にある要素のうち、「プログラミング的思考」で扱いにくい要素があるようだ。
「データ構造」「抽象化」「関数(一般化)」「デバッグ」が扱いにくく、「シーケンス」「小さく分ける(分解)」「ループ(繰り返し)」「アルゴリズム」は扱いやすいようだ。

 大人向けの部分に書いてある、「れんしゅう1」から「れんしゅう22」までのすべての要素を継続的に教えると「プログラマー的思考」ができるようになるのだけど、一部それも単発では「プログラマー的思考」は無理だと思ってしまう。

閑話休題

 大人向けの解説に↓こんなのがある。

Algorisms

 最近モヤモヤしていたことだ。

 プログラミング教育でよく使われる、code.orgの古典的な迷路(angry birds)アルゴロジックはアルゴリズムを題材にしたものだ。 これらサイトでは正解すると少ないステップ数があることが示される。

 それはそれで良いのだけれど...少ないステップ数のアルゴリズムの方が良いアルゴリズムと教える人がいる。

2s

↑これより、↓これの方が良いのだと。

1s

「ルビィのぼうけん」の解説にあるように

異なったアル ゴリズムは、それぞれの用途によって使い分けるものです。

なのだ。

 一般的には、簡潔なアルゴリズムの方が最適であることは多い。しかし、プログラムを高速化するときに、ループを展開して順次処理にするのは常道だから、簡潔なアルゴリズムがいつも最適とは限らない。

 状況や場面によって最適のアルゴリズムは異なるから、状況や場面に合わせて選択しなければならない。 だから、複数のアルゴリズムを考えられる、頭の柔らかさ、発想の柔軟さがとても×2重要だ。

 教える人は、迷路の問題のアルゴリズムを教えるときに、「最小ステップが最適だ。」ではなく、「少ないステップにするにはどうしたらよいか?」という問いかけが必要なのだと思う。


最近の投稿
最近の投稿】【最近の書籍・雑誌】【プログラミング】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2020年9月27日 (日)

面白いことは上司に黙ってやれ

面白いことは上司に黙ってやれ 日本発の新ビジネスを生み出すには? 春日知昭 光文社

Photo_20200920211001

 タイトルの「面白いことは上司に黙ってやれ」についてはあまり書いてない。

 春日知昭氏は、どこかの企業に所属していたとしても、それはその人の一つの武器にすぎなくて、大事なのは「自分株式会社」とおっしゃる。 転職するとよく分かる、退職するとそれまで持っていた武器はなくなるけれど、どこに行ってもついてくるものそれが「自分株式会社」だだろう。

閑話休題

 春日知昭氏は、

僕は、木も見れて森も見れる人になりたかったし、そういう上司が欲しかったのだ。ソニーのファウンダーの人たちは両方できていたのではないだろうか。でも、組織的な二世、三世の人たちからはそれを感じなかった。木も見れて森も見れる人を上司にしたいと思って探し続けたのだけれど、結局最後まで見つけられなかった。

とおっしゃる。

 春日知昭氏が言うように、「木も見れて森も見れる人」は少ない。先天的に「木も森も見れる人」はいないのではないかと思う。何も考えなければ、木か森か興味がある方を見てしまうのではないだろうか。だから「木も森も見れる人」になるには自ら努力してあえて興味がない方にも目を向けなければならない。

 もっと簡単な方法は、信用できる人に任せる方法だ。
木も森も細部まで見ることは難しい。SONYの創業者井深大氏も盛田昭夫氏も細部まで見ようとせず、細部まで見える人を見出すことができたのではないだろうか。

「木も見れて森も見れる人」は少ないし、目指したら必ずなれるものでもないだろう。
SONYの組織的な二世に「木も見れて森も見れる人」がいなかったのは、「木も見れて森も見れる組織」にしようとしていたのではないだろうか。

 そして、いつの間にか「木も見れて森も見れる組織」を維持することができなくなるのは、世の常だ。


最近の投稿】【最近の書籍・雑誌】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2020年9月 7日 (月)

サラリーマン絶滅世界を君たちはどう生きるか?

サラリーマン絶滅世界を君たちはどう生きるか? 三戸政和 プレジデント社

Photo_20200906222501

日本の労働生産性の低さの原因と言われている

  • 新卒一括採用
  • 年功序列
  • 終身雇用

の3点セットははもう維持できないと言われて久しいが対応できない企業も多い。三戸政和氏はコロナ禍でこの動きが加速するであろうとおっしゃる。

 コロナ禍でエッセンシャルワーカー以外の働き方はオンラインへシフトするだろう。 3点セットが染みついている会社はいきなりオンラインするのは難しい が、会議はオンラインにしやすい。

 三戸政和氏は、

 従来のリアルな会議では、発言せずにいるだけの人もなんとなくその存在が許容されていたが、テレワーク環境ではもう許されない。 オンライン会議において発言しない人間は、画面上のドットの塊でしかな く、メンバーの意識に上ることはない。
これまでのリアルな場では、身体がリアルだったため、いるだけでもその存在が感じられたが、そんなリアルな会社や会議室という場はもうなくなるのだ。

とおっしゃる

 目的が無く昔からやっていたからという会議は止めればよい。エライ人たちの目的もない会議で発言する内容を根回しする会議も止めればよい。 目的がない会議に発言することもなく出席することでステータスを感じていたオジサンはさみしいだろうが、何ら有効な意思決定をしていないのだ。

 目的のない会議をオンラインにしたら、出席者が全員「画面上のドットの塊」になってしまう。


最近の投稿】【最近の書籍・雑誌】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

より以前の記事一覧