フォト
無料ブログはココログ

MyList

展示会

2022年7月 2日 (土)

5G/IoT展

通信・放送Week 2022とCONTENT Tokyo 2022に行ってきた
ビッグサイトの西館と東館を行ったり来たりするのは大変だから、午前と午後に分けて回った。

CONTENT Tokyo 2022はこちら

★5G/IoT展
5Gブームも一段落したのか、こじんまり感がある。映像関係の会社はCONTENT Tokyoに出店していたのかもしれない。

デバイス事業に新規参入するのは大変だけど、他業界からの参入している例があった。

◯日本電気硝子
FPDの大手らしい。業界の人しか知らないよね。
パッシブレピータを出品していた。壁の外側と内側に設置したガラス製電波レンズを導波管で接続するもの。

5g_repeater

◯大日本印刷
5Gミリ波の反射板特定の周波数帯だけ反射して、ビームを設定できるらしい。
表面から

  1. デザインカバー層
  2. 反射方向制御層
  3. 周波数選択反射層

の3層構造らしい。

5g_refrector

周波数が高くなって波長が短くなると、微細加工技術が必要になってくるけれど、逆に手頃な大きさになって参入できるのだろう。
日本電気硝子も大日本印刷の製品も、5Gの不感地帯対策だ。特にミリ波は回り込みが期待できないので、レピーターが必要になる。
能動素子を使うと電力が必要だ。しかも、送信機、受信機製造は一朝一夕に参入できないだろう。
しかし、パッシブレピーターや反射板は電力不要だから設置範囲が広がるし、企業の得意分野で参入できる。

◯NEC ネッツアイ
IP無線アプリ SkyTransceiver
スマホを使って1:NでPPT通信ができるアプリ。
この手のアプリは、昔からあるけど遅延が大きかったが、今そうでもないらしい。

 5g_skytransciver


5Gには関係ないのだけれど

◯山小電気
地震検知ブレーカー
揺れを検知すると、一定時間経過後ブレーカを落とす。
大きな地震が発生たときに避難したあとに自動的にブレーカがOFFになる。電力会社が通電したときの火災を防ぐことができる。

5g_nfb


最近の投稿】【最近の展示会 】【最近のRF】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2021年10月31日 (日)

Japan IT Week2021秋 <みんなリアルの展示会に行きたかったんだね>

Japan IT Week2021秋に行ってきた。

今年は幕張メッセでの開催だった。幕張メッセの1ホールから8ホールまで使った展示会は久しぶりだ。
緊急事態宣言が終了したこともあるのだろうか、人出は多く特にAI関連ブース周辺はまっすぐ歩けないくらいの混雑だった。
今時はバーチャル展示会も多くなったけど、皆、生の展示会に行きたかったんだ。

セミナーは国際会議場が使われることが多いのだけれど、今回はホール内にセミナー会場が設けられていた。

社員の生産性と満足度を保ちながら、成功させるリモートワーク(シスコシステムズ 石黒 圭祐氏)を聴いた。

  • コロナ禍で図らずもリモートワークが普及した。
    今後、新入社員の選択基準が変わるだろうとのこと。
    就活してる学生に、リモートワークできない会社はどう思うかと質問したら、Black、昭和の会社という回答だったらしい。
    ここ1,2年リモートで授業を受けてきた若者にとってリモートは極普通で、リモートワークできない会社はかなりヤバイということだろう。
    そして、社員の帰属意識低下し、転職が増加するから、社員のエンゲージメントがより重要になるらしい。
  • リモート会議も普及した。
    今後は、社内のコミュニケーション手段だけではなく、顧客とのコミュニケーションにも使われるようになるから、音声や画像の質が重要になってくるらしい。営業さんの身だしなみのようなものだろうか。
     
  • そこで、Webexの新機能の紹介
    CISCOはSlidoを買収したらしく、WebexのアカウントでSlidoの全機能が使えるらしい。
    質問機能や投票機能、翻訳機能、字幕機能が使える。
    Cisco_webexs
    (↑どこから来ましたかというアンケートをとって、リアルタイムでデータを表示している)
     
    字幕機能は自動的に発言者の音声を文字に変換して表示してくれる機能で、結構認識率も良さそうだった。
    議事録に使えそうだ。テープ起こしは大変だけど、字幕機能を使うと議事録が簡単に作れそうだ。(文字にしてからが大変だったりするのだけれど...)
    ダイジェスト機能があると嬉しいな。
     
  • ビデオ会議ツールは、
    Teams、GoogleMeet、Zoom、Webexなどがある。
    Officeソフトと連携機能は必須だから、Officeソフトを持っているMSやGoogleに優位性がある。
    TeamsやGoogleMeetもSlidoと連携できるようだが、MSやGoogleは自前でSlidoの機能を取り込んでくるのだろうな。
     

最近の投稿】【最近の展示会 】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2021年6月 3日 (木)

Japan IT Week 2021春 <DigitalizationとDXは違う>

Japan IT Week春は4/26 の予定だったが、緊急事態宣言の影響で1月延長して開催された。

今年のキーワードは、DigitalizationとDXは異なる。

できるだけセミナーを聴いた。スピーカーの皆さんが必ず言うセリフは「DigitalizationとDXは異なる」だった。

デジタル化(Digitalization)とデジタル・トランスフォーメーション(DX)は異なる。これまでの仕事のやり方をICTを使って効率化するだけでなく、業務や組織を改革すること、つまり、これまでのやり方を変えることがデジタル・トランスフォーメーションだ。

展示ブース

〇組込み展
 組込み展はとうとうエッジコンピューティング展と一緒になったようだ。
業界の関心はハードからクラウド・サービスに移ったということだろう。

Photo_20210529140701

〇液体レンズカメラ
 液体に電圧を変えると形状が変わる性質を利用したレンズを使ったカメラ。
機構部分がないので小さくなる。デモは焦点距離をプリセットしていた。オートフォーカスはソフトで制御するらしい。

Photo_20210529140703

〇浮遊ディスプレイ
 画面が浮き出して見える。赤外線センサーで指の位置を検出しているので、タッチパネルとして使える。
工場など手袋をしていても使える。しかも出っ張らない。

Photo_20210529140702

〇コロナ検査サービス
 ITとコロナ検査サービスの取り合わせが珍しかったので話を聞いた。なんでも、展示会の内容は関係なく出展しているらしい。
単に検査だけでなく検査、保健所への連絡、医師へのオンライン相談がワンストップでできるサービスらしい。

2_20210529140703

大手企業からも引き合いがあるらしい。検査結果の閲覧権限を設定できるらしく、管理者は所属全体の検査結果が確認できる。
虚偽申告が原因で、他社や顧客に感染させると、炎上するから。危機管理という観点では検査結果を会社が管理したいのだろう。

〇倒れん棒 空撮ポール
たおれん棒は香川県観音寺市にある空撮技研が開発した、自律制御型の自立ポール

1_20210529140702 2_20210529140702
↑ペットボトルの上にた立ってる。固定されていない。

ポールの上部に設置したプロペラで姿勢制御し、ステーを張ったり固定しなくても自立できる。
上部にカメラを取り付けて、会場の通路を撮影し、AIで画像解析して密状態を検出するデモをやっていた。

つい、アンテナを取り付けられないだろうかとか、長尺ものはないのだろうかと思ってしまう。

〇紙製緩衝材
 紙の緩衝材の自動装填機

1_20210529142701
最近の通販で使っている緩衝材は、プチプチから紙に変わったようだ。

人手でクシャクシャにして装填しているのかと思ったら、自動装填機があるらしく、自動装填機は機械を安くレンタルして、消耗材(紙)でもうける、コピー機と同じビジネスモデルらしい。

↓包むタイプ

2_20210529140701

紙に切れ目が入っていて、引っ張って伸ばすと網目になる。網目になった紙の内側にもう一枚紙を入れることで、割れ物も保護できるらしい。
緩衝材は潰れることで機能する。プチプチは潰れないことがあるらしく、保護対象にクラックが入ることがあるけど、紙の緩衝材はプチプチより潰れやすいのが良いらしい。

イオンも脱プラで紙の緩衝材にシフトしたらしい。


最近の投稿】【最近の展示会 】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2021年5月14日 (金)

教育総合展 東京 2021

教育総合展 東京 2021に行ってきた。

緊急事態宣言で、前週のJapan IT Weekが延期になったので、EDIXも延期かと思ったら、開催するとのこと。

人ごみの中を歩きたくなかったので、朝一から最終までセミナーを受講した。昼食時に出展ブースを回ったら、入場制限していたのか、ブースの前の人だかりは無かった。

気になる感染対策は、消毒、検温だけでなく、会場の入り口は無人受付機、セミナー会場入り口の受付はiPadだった。

〇入り口の無人受付機

Photo_20210513232301

  1. 招待状のQRコードを読取る
  2. タッチパネルでアンケートに答える
  3. 名刺をスキャナーで読取る
  4. その場で入場証印刷
  5. 来場者がフォルダに入れる

〇セミナー入り口の受付

Photo_20210513232302

  1. 受講票のQRコードをiPadにかざす
  2. 登録内容が表示される
  3. OKをタップ

ブースでやってるセミナー(宣伝)はカメラを設置して配信していたり、講師がzoomで説明していたり、各社工夫していた。
オンラインにすると遠方の人も参加できるけど、業界ならではのちょっとした情報は得られなくなるんんだよね。
「〇〇先生って知ってますか」「××小学校の?」「そうです、そうです ^^)」みたいな会話は直接対面ならではだろう。だから何だという意見もあるが...

〇プラロボホン

シャープのロボホンのプラモデル。ブースの前で見ていたら、「名刺と交換で差し上げます。残り1つですちょうど良かった。本日終~了~」と製品やサービスの説明するでもなくくれた。

1_20210513232901 2_20210513232901

〇植松電機

 "NASAより宇宙に近い"植松電機がやってる全国ロケット教室
Photo_20210513232401

本社で開催している土曜ロケット教室もある。参加してみたい。孫を焚きつけてみようか。

〇Kano PC

Kanopc2

安い。これだったらお年玉を貯めてで買えるよな。

〇アクティメソッド

1_20210513232302
タイピングで英単語を覚える学習方法。興味がありそうな人がいたら紹介してと言われたのだが思い当たらないので、ブログに書いておこう。

小学校になってローマ字タイピングを始めると、かな→ローマ字変換が障壁になるけれど、英単語なら変換しなくてよいので、幼稚園児でもできるのが良い。

これまで英単語は単語帳に書いて見て覚えるか、書いて覚える方法しかなかったけれど、タイピングで覚えると"指が覚える"。この先手書きする機会は減るし、英単語が覚えられて、タイピングもできるようになって一石二鳥だ。
広まってほしいなあ。

練習ソフトは、こんな感じ(プレイグラム・タイピング)が良いと思う。

キー配列が印刷されたクリアファイルをもらった。

2_20210513232302

これがあるとどこでもタイピングの練習ができる。
40年前チラシの裏に自分でキーボードを書いて練習していたことを思い出した。


最近の投稿】【最近の展示会 】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2020年9月20日 (日)

教育総合展 2020 <コロナの影響で出展が少ない>

EDIX2020に行ってきた。 今年の開催はコロナの影響で9月になり、会場は幕張メッセになった。

キーワードは「学びを止めない」とGIGAスクール構想だ。展示会はその業界で金が回っているかが分かるのだが、今回はコロナの影響で出展も来場者も少なかった。Microsoftもgoogleも出てないNEC、Fujitsu、NTTも出てないのでちょっとさみしい。

◯プログラミング・ロボット

学習用のロボット玩具はたくさんある。孫に買うとジイさんが喜んで遊びそうだ。
・alilo

Alilo
・matatalab

 並べた命令を画像認識してbluetoothでロボットに送るのだそうだ。

Kumon

◯Rppot
自動のランドセルの肩紐に取り付けて、予め登録した交差点に差し掛かったり、後ろから車が近づいたときに、肩をトントンしてくれるロボット。ホンダが作ってる。

Ropot

Ropot1

◯スマイルゲーム
キャリア教育用会社経営体験ゲーム。ボードゲームで経営が学べる。赤プレーヤーは一次産業、青プレーヤーは二次産業、黃プレーヤーは三次産業。

Photo_20200919234401

◯akerun
後付けの電気錠、クラウドで入退室管理できる。 電気錠は1次電池で動作し、ICカードの読み取り部からbluetoothで制御するから停電でも使える。管理データはクライドにある。

Cloud


最近の投稿】【最近の展示会 】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2020年3月 3日 (火)

今時の人材育成を考えた

デジタルイノベーション2020で人材育成関係のセミナーを聞いてきた。

◯DX(digital transformation)
 何でもDXに関連付けるのが今時だ。DX単にITの活用と違うのは、改善ではなく改革であるということ。

 規模拡大の局面での教育・訓練は受講者個人の能力向上は少なくても、多くの受講者に教えることが重要だったから、教える側主体の学校形式が有効だった。研修を受けただけでは業務で使えないから、受講後は自助努力とOJTに頼ることになる。だから、業務に必要な能力を獲得するまで長い期間が必要だった。

 ところが、縮小局面では、多様なニーズに応えることや次の事業を速く立ち上げなくてはならないから、学習したことを業務で使って成果を出すまでの期間を短縮しなければならない。できなければ、手遅れになる。教育・訓練は受講者の要望に応じて行う、受講者主体の教育・訓練が必要だ。

 自分の部署を観察すると、最近の状況は規模拡大の局面ではなく、縮小の局面だ。しかし、研修はほとんど集合研修で、一方的に詰め込む形式の拡大局面の研修しかできていない。

 現場ですぐ使えることを教えるべきだと言う人もいるのだが、
今時、全ての現場で必要とされていることがあるのか? 現場ごとに必要とされている能力は違うのだ。しかも、「5年後にはできるようにまります」では遅すぎる。

 だから、学習から実戦投入までの期間を短縮しなければならない。

 人材育成担当は、実現に必要な具体的な方策を考えなければならない。


最近の投稿】【最近の展示会 】【最近の人材育成 】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2020年2月22日 (土)

デジタルイノベーション2020 <時代にあった教育・訓練が必要>

デジタルイノベーション2020で人材育成関連のセミナーを聞いてきた。

会場は東京タワーの近くのザ・プリンスタワー東京、セミナー会場はA~EとX、Wの11会場。

20200219tokyotower

 セミナーを聞いて自分の部署の研修を考えた。内容はともかく、部門の規模が拡大しているときの研修から変わっていないので、そもそも、時代にマッチしていないと思った。

 企業にしても、企業内の部門にしても、規模拡大の局面での教育・訓練は受講者個人の能力向上は少なくても、多くの受講者に教えることが重要だったから、教える側主体の学校形式が有効だった。研修だけでは業務で使えないから受講後は自助努力とOJTに頼ってきたから、業務に必要な能力を獲得するまで長い期間が必要だった。

 ところが、縮小局面では、多様なニーズに応えることや次の事業を速く立ち上げなくてはならない。だから、学習したことを業務で使って成果を出すまでの期間を短縮しなければならない。教育・訓練は受講者の要望に応じて行う、受講者主体の教育・訓練が必要だ。

 自分の部署を考えてみると、最近の状況は規模拡大の局面ではなく、規模縮小の局面だ。ところが、研修はほとんど集合研修で、一方的に詰め込んでいる。規模拡大局面の研修しかできないのだ。

 現場ですぐ使えることを教えるべきだと言う人もいるのだが、このご時世、全ての現場で必要とされていることなど無い。現場ごとに必要とされている能力は違うのだ。しかも、「5年後にはできるようになります」では遅すぎる。

 だから、学習から実戦投入までの期間を短縮しなければならない。そのために、人材育成担当は、実現に必要な具体的な方策を考えなければならない。


最近の投稿】【最近の展示会 】【最近の人材育成 】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2020年2月16日 (日)

ロボデックス2020

ロボデックスウエラブルEXPOを見てきた。

 異業種の展示会は楽しい。
 ロボデックスはどこのブースでも多関節ロボットが動いて一見同じようだけど、移動、加工など基本機能の他にAI技術を導入して制御の精度を上げたり、選別機能を持たせたりして、人間にしかできなかったことができるようになっている。

 今後の人間の仕事は

  • ロボットを作る
  • ロボットの作業を決める
  • ロボットに作業を教える
  • ロボットを修理する
  • ロボットができない超ムズ作業

になるんだろう。

◯送電線検査ロボット

 高圧の送電線にぶら下がって自走して、撮影した送電線の画像からAIで異常を調べるロボット。高専生を対象にしたDCON2019本選出場作品

 高専生を対象に「ものづくりの技術」と「ディープラーニング」を活用した作品の事業評価額で競うコンテスト、DCON2019はサイエンスゼロで紹介されていた。東大の松尾豊教授によると、ディープラーニングを道具として使うのは難しくない。AIを研究している大学生より、もの作りができる高専生に期待しているらしい。

Photo_20200214212302

◯ロボット+AI

 立体的な迷路を傾けて玉をコントロールして途中の穴に落ちないでゴールまで運ぶデモ。
上から画像を撮影して画像解析して、モーターを制御して迷路を傾ける。リアルタイムで制御できるらしい。

Robotai

◯パワーアシスト・スーツ
 動力源としてモーターや圧縮空気を使用したものから、動力源を使用しないものまで、各種展示されていた。

Powersutu

↑は外部動力現がないタイプ

◯人間用エアバッグ

 人間の腰に装着して、転倒時のGを検出してエアバッグを動作させて、股関節などの骨折を防止するもの。
頭はどうやって保護するの? の問いに、帽子をかぶってくださいとのこと。

Photo_20200214212501

2_20200214212301

◯骨伝導イヤホン
 骨伝導イヤホンは昔からあるけど、スマートになってる。
感音性難聴に効果があるのだろうか?試しに着けてみたけどよくわからなかった。補聴器がわりに使えるのか、家電量販店で試してみよう。

Photo_20200214212601 


最近の投稿】【最近の展示会 】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2020年1月19日 (日)

オートモーティブワールド&ネプコンジャパン


オートモーティブ・ワールドネプコンジャパンを見ててきた。

コネクテッド・カーになるとメモリが重要になる。車は使用環境が過酷で製品寿命が長いから、品質を保証するのが大変らしい。

Semper NOR Flash (Cypress)

Sempernor
信頼性と耐久性を向上させたEEPROM
メモリの中にARMが入ってる。

ストップペダル (英田エンジニアリング)

Stoppedal
機械式、後付けのアクセル踏み間違い防止装置。15万円らしい。
「英田」を「あいだ」と読むのは岡山の人。

3Dデジタルマイクロスコープ (Vision)
Drvz1
覗き込まなくて良い実態顕微鏡
左右の撮影画像をプロジェクタのように投影して立体視できるので顕微鏡のように覗き込まなくてよい。

バイオミメティクス (菱電商事)

Biomimetics

表面に微細加工で生物の表面と同じ構造の加工を施すことで機能を持たせる技術
例えば、ハスの葉の表面と同じように加工すると撥水性を持つようになるらしい。


最近の投稿】【最近の展示会 】【2019の投稿】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿

2019年10月25日 (金)

Japan IT Week 2019 秋

Japan IT Week 2019 秋 を見てきた。

IoT/M2M展、組込みシステム開発技術展の出展が少ない。先週は同じ幕張でCEATECがあったからそちらに出展したのだろうか。

AI業務自動化展はどこも似たり寄ったりだ。ハード関係の出展は一見して分かるが、AIや業務自動化は詳細を聞いてみなければわからない。

〇中部電力

 中部電力が送電線鉄塔を貸してくれるらしい。送電線から10m下で、設備高1.5m以下の設備なら、初期費用100,000円+600,000円/年だそうだ。

 無線屋さんとしては結構魅力的だけど、問題は電力とアクセス回線だろう。上に送電線があるけどこれは使えない。近くに低圧がない山奥では使いにくいなあ。

Photo_20191024210401

1_20191024210401
↑「この場所お貸しします」だって。

〇OLED付きSW

 96x64のOLEDディスプレイ付きプッシュスイッチ。インタフェースはSPI。

Oled_sw
↑3×4で画像が表示されている部分がプッシュスイッチになってる。

〇ジャストシステム

 ジャストシステムがBIツールを売ってた。Excelでは限界がありますよねと言うので、三四郎を売るのかと思った。^^)

 一太郎をオマケで付けると売れると思ったけど。今時、一太郎を使ってるような会社はBIツールは使わないか。

Just_system


最近の投稿】【最近の展示会 】【2018の投稿】【2017の投稿】【2016の投稿】【2015の投稿